いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

1年生(生活)

1年生

今年は体育として水泳の授業ができないのですが、生活の時間で水深を50cmにしてプール体験を実施しました。本校はプールの床が可動式なので、水深を操作できます。泳ぐことは次年度以降になりますが、1年生には着替えやプールに慣れるための時間となりました。
私の感想ですが、とてもかわいいリアクションをしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
全6回(2種類×3展開)の研修

双方向授業などの機能がどれだけ使えるか?分かりやすいか?
を確認しつつ先生方も使い方の研修を行っています。
このところは、更に感染者が増えてきていますので心配ですね。
本来なら遠隔授業をしなくてすむ事がベストだと思っていまが、念のために準備を進めています。

感嘆符 黄信号の通天閣

画像1 画像1
市町村立学校園における新型コロナウイルス感染拡大への対応について

大阪市教育委員会教育長から通知がありましたので、お知らせします。

つきましては、「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー(警戒)」に移行したところですが、感染リスクの高い教育活動を実施する際は感染症対策の徹底を行うレベルとなります。引き続き「新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」に基づき、適切に対処してまいります。
ご家庭におかれましても感染防止の確認を共有していただき、ご支援・ご協力をお願い申しあげます。

新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後変更が生じる場合がありますので、ご承知おきください。

今日の給食 7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの」です。中学生は「焼きのり」が加わります。

何してたの??

画像1 画像1
中学校で多くの時間を過ごした私からは不思議な光景だったので小学校1年生の男の子に聞いてみました。
 「この時間は何の時間だったの?」
 『図工やで、お山や砂ダンゴを作っててん』
 「なるほどね。うまく作れたの?」
 『ダンゴがうまく作れなかった』

コロナの影響で様々な教育活動のスタートが遅れてしまったのですが、子どもたちは逞しく成長してくれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症の対応について

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長経営戦略支援予算

いきいき活動