6年生からのおくりもの
「ありがとう集会」で在校生代表が受け取った6年生からのおくりものが、改めて、各クラスに届けられました。おにいさん・おねえさんたちから直接届けてもらい、在校生はとても喜んでいました。6年生からの想いを受け取り、日々の清掃にしっかりと役立て、これまで以上に”ピカピカ”の開平小学校にしていってほしいと思います。
【できごと】 2021-03-11 16:13 up!
3月11日の給食
今日の給食は、さけのクリームスパゲッティ、カリフラワーとコーンのサラダ、みかん(缶)、黒糖パン(小)、牛乳です。スパゲッティは、小麦粉でルウを作り、牛乳やクリームを加えて、コクのあるソースにしています。サラダと缶詰のみかんとが組み合わされて、子ども達の食べやすい献立でした。とても人気があり、しっかり食べていました。
【できごと】 2021-03-11 14:12 up!
2年生にむけて
1年生活科の学習では、この1年間に「できるようになったこと」「がんばったこと」をふりかえり、新たな学年にむけて準備をしています。今日は、新しく入学してくる1年生に「小学校ってこんなところだよ」「みんなの入学をまっていたよ」とお祝いの気持ちを伝えるメダルづくりに取り組みました。自分たちも入学したときにもらった喜びを同じように感じてもらいたいと頑張る姿がみられました。
【できごと】 2021-03-10 19:22 up!
跳ぶコツをみつけよう
5年体育では、跳び箱を使っての学習に取り組んでいます。今日は、「開脚跳び」と「かかえこみ跳び」のコツを考えました。「手をしっかりとつく」「目線に気をつける」「ロイター板の跳ぶ位置」など、身体の動きをしっかりととらえ、コツをみつけていくことができました。
【できごと】 2021-03-10 19:21 up!
3月10日の給食
今日の給食は、豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳です。なのはなは春が旬で、今日は徳島県産のものを使っています。苦手な人が多いかと思いましたが、はくさいと一緒におひたしにし、かつおぶしをかけて食べるので、苦さもやわらいで食べやすかったようです。1年生で全部食べることのできた児童がクラスの友達から「おめでとう。」と声をかけられていました。
【できごと】 2021-03-10 13:54 up!