ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1月15日

画像1 画像1
今日の献立

ビーフシチュー
ブロッコリーのサラダ
ミニフィッシュ
おさつパン
牛乳

今日は「ラッキーにんじん」の日です。

 「牛にゅう」
 牛にゅうには、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンなどがたくさん含まれています。

 「たんぱく質」筋肉や血をつくる。
 「カルシウム」骨や歯を丈夫にする。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に避難訓練をしました。地震の揺れが起きた後に、机に下に身を隠し、担任の先生の指示で迅速に避難しました。避難後に校長先生から、阪神淡路大震災が起きた時のことや落ち着いた避難の大切さについてお話がありました。お話の後に、津波警報が出た時を想定して、校舎の3階に全校児童が避難しました。児童は緊張した面持ちで、担任の先生の指示をよく聞いて行動することができました。

1月14日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のごまだれ焼き
みそ汁
きくなとはくさいのおひたし
ご飯
牛乳

 「大阪市の給食のあゆみ」

 1949年(昭和24年)
 大阪市内の小学校3校で給食が始まる。次の年には、全ての小学校で給食が始まる。
 1981年(昭和56年)
 月1回の米飯給食が始まる。
 2019年(令和元年)
 2学期から、全ての中学校の給食が学校でつくられるようになる。

 「きくなとはくさいのおひたし」は、冬が旬のきくなとはくさいを各々ゆで、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液であえています。

1月13日

画像1 画像1
今日の献立

さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁
みずなの煮びたし
ご飯
牛乳

 「みずな」
 京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。
 寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

1月12日

画像1 画像1
今日の献立

ほたて貝のグラタン
スープ
和なし(カット缶)
黒糖パン
牛乳

 「寒さに負けない食事」

 黄、赤、緑のグループの食べ物をそろえて、栄養バランスのよい食事をしましょう。

 黄のグループ
体を温めるためのエネルギーになります。
 赤のグループ
血やきん肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。
 緑のグループ
寒さに対するていこう力をつけます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算