「明るく」「正しく」「たくましく」

お子さまやご家族に体調不良等がみられる場合の対応について

画像1 画像1
・毎朝、児童の体温と健康状態について健康観察表への記入をお願いします。健康観察表は学校に忘れず持たせてください。

◆次の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。いずれも「欠席」扱いとはせず、「出席停止」とします。

● 発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
※発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
※医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。(「出席停止」扱いとします。)

● お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合

● お子様の同居家族がPCR検査を受検することとなった場合

● 複数の同居家族に、「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状(強いだるさや息苦しさ、高熱がある、かぜの症状や発熱が続いている)が見られる場合

・学校をお休みする場合、学校に連絡してください。
・授業中などで、発熱等の症状がみられた場合は、お迎えをお願いしますので、学校からの連絡が取れるようにお願いします。

11月19日の給食

【ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、こまつなのいためもの、牛乳】

あかうおのしょうゆだれかけは、塩で下味をつけて焼いたあかうおに、料理酒、みりん、うすくちしょうゆを合わせたタレをかけています。
みそ汁は、豚肉を主材に、うすあげ、たまねぎ、だいこん、にんじんを使い、青みに青ねぎを使用しています。
こまつなのいためものは、こまつなと鶏肉をいため、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけしています。
画像1 画像1

2年3組国語

ワークシートを活用して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組算数

ひき算の学習中です。式を正しく立てるには、「あまりはいくつ」「残りはいくつ」などの言葉に注目することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食

【食パン、いちごジャム、スープ煮、ほうれんそうのグラタン、白桃(缶)、牛乳】

スープ煮は、鶏肉を主材に、だいこん、キャベツ、にんじん、コーンを煮て、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけし、青みにさんどまめを加えて、彩りよく仕上げています。
ほうれんそうのグラタンは、ほうれんそう、たまねぎ、ベーコンの他、手作りのホワイトソースと、ソースがよく絡むエルボ型のマカロニを使用しています。
白桃(缶)は、山形県産で1人1/2切れずつです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応関係

お知らせ

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ