お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

土曜授業の様子 その2

2年生は、音楽の学習で合奏です。

自分で考えたリズムを、実際に太鼓でたたいて合奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子 その1

2/13(土)は今年度最後の土曜授業でした。
それぞれの学年の学習の様子です。

上 1年生 長なわとび 
運動場で風車を回した後、長なわとびに挑戦しました。

中 4年生 五色百人一首
枚数を少なくして、グループごとに下の句をどれだけとれるか競争です。

下 6年生 合奏練習「木星」
全員でリズムを揃えて合奏です。仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市教育長メッセージ

 大阪市教育長より、子どもたちへメッセージが発信されております。
 ご覧いただきますよう、お願いいたします。
 
 メッセージは、こちら

4年 音楽科「琴を演奏しよう」

4年生は、音楽の学習で日本の伝統楽器である「琴、三味線、三線」の学習をしています。
今日は、実際に琴を鳴らす体験をしました。

琴の演奏できる教員が指導者として、実際の生演奏を聴き、爪の付け方を習った後は、グループごとに順番に、琴の演奏にチャレンジしました。

曲目は「さくら」です。「七、七、八、七、七、八、七、八、九、八…」楽譜を読みながら、立派に演奏できていました。

何とも言えない、穏やかな空気が流れた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「とけい」の学習

1年生は、算数で「とけいのよみかた」を学習しています。

1つのめもりで1分、数字のところは「5分、10分、15分…5とびだ!」興味津々です。

担任から大きな時計で「これは何時何分でしょうか?」の質問に、「短い針は…、長い針は…」と一生懸命考えて答えていました。

デジタル表示が多い世の中ですが、ぜひご家庭でも「今は何時何分かな?」と時計を読む習慣をつけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

全国学力学習状況調査結果

いじめ防止基本方針

校長室だより

保護者の皆様へ

学校安心ルール

がんばる先生

校長経営戦略予算