版画「自分の顔」
2年生は図画工作科で、テーマを「自分の顔」にして版画に取り組んでいます。2組ではいよいよ刷り始めています。待ち時間が長いので、待っている間は、作品袋に絵を描き込んでいます。
髪の毛や瞳の細かいところまで表現できていました。作品袋に絵を描いている児童は、「早く自分の番が来ないかな」という顔をして、刷っている様子をのぞき込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳
教科書が改訂され、3年生から地図帳が配布されるようになりました。1組では、地図帳を使って、地名当てクイズをしていました。問題を出す児童は、問題にする地名と所属する県名を書きます。みんなは、地図帳何ページを調べたらいいのかを考えて探しています。児童によっては索引から調べていました。
楽しみながら地図帳の見方・使い方を学ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュースのあきかん
3年生は道徳科で「ジュースのあきかん」を学習しています。あつしが兄と2人で電車に乗っていると、ジュースを飲んでいた高校生ぐらいの男の人が、缶を床に置いたまま降りてしまいました。その空き缶は転がっているのですが、近づいてきたら足をよけるようにして、誰も拾おうとしません。二十歳くらいの女の人が降りる際に拾ってごみ箱に捨てていました。
2組では、あつしの心に響いたことについて考えていました。自分が出したごみではなくても率先して片づける実践力を身につけさせたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生へのメッセージカード・おうちの方へのお手紙
4年生では、4月から入学してくる新1年生へのメッセージカードを作っていました。単なるカードではなく、周りに花びらをつけて花のメッセージカードにするようです。優しい高学年になってほしいです。
また、おうちの方へのお手紙も作っていました。2分の1成人式ができなかった分、思いをしっかり伝えられるように心を込めて書いてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮沢賢治
5年生では国語科で「宮沢賢治」について学習していました。本時では、「注文の多い料理店」「雨ニモマケズ」「グスコーブドリの伝記」のような名作を作った背景が書かれている伝記を読んで、感想を書いていました。自ら理想とする世界を作るために自ら苦労を選んで生きていく姿が、子どもたちには理解しにくいところがある一方で、共感しているところもあるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |