人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

3月4日発信 学校保健委員会

昨日3月3日に学校保健委員会をおこないました。
今年は新型コロナ感染症拡大防止の観点から生徒保健委員会(1年・2年)と教職員のみで行いました。
感染症予防での手洗いの必要性を再確認することを目的に、手洗いチェッカーという器具を使って、日頃の自分達の手洗いが十分にできているか、洗い残っている部分があるのかどうかをチェックしました。
まず初めに、洗い残し部分がどこにあるのか予想をしました。そして、
1.専用ローションをワンプッシュ両手に塗り広げ、
2.手洗い石けんで普段通りの手洗いをおこない、
3.手洗いチェッカーで観察しました。
4.洗い残し部分が白く光ります。
光った部分を観察してみると、予想通りの人、予想が外れた人といろいろでしたが、意外と洗い残し部分が多いことにみんなビックリしていました。

今回の学習を通して、誰でも手を洗った時に洗い残し部分があることを知って、自分の手洗いのクセを知った上で、これからも感染症予防のために丁寧な手洗いを心がけてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(3.3 とら豆)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、焼きのり、牛乳」でした。

 今日の煮豆にはとら豆を使いました。煮豆にするとわかりにくいのですが、とらのような模様があることからこの名前がつけられた、いんげん豆の仲間です。(写真 左下)
 明治時代になり、多くの品種の豆が外国から持ち込まれ、北海道を中心に本格的な栽培が始まりました。今日のとら豆も北海道産のものです。
 豆には、たんぱく質やカルシウム、鉄やビタミンB群、食物繊維など多くの栄養素を含んでいます。栄養的価値の高い豆を児童生徒に親しんでもらうため、大阪市の学校給食では10種類の豆を使っていますが、どんな豆が出ているか覚えていますか?
 世界中では、豆を入れたダルカレーや、豚肉とトマトで煮込んだポークビーンズ、ひき肉と煮込んだスパイシーなチリコンカンをはじめ、多くの豆料理があり、多くの国で食べられています。
 熟した豆を水につけておくと芽が出ることからもわかるように、豆は種(たね)でもあるわけです。体は小さくても大きなパワーをもっているのですね。しっかりと食べて豆のパワーをいただきましょう!

今日の給食(3.2 バター)

画像1 画像1
 今日の献立は「コッペパン、バター、豚肉のガーリック焼き、スープ、サワーソテー、牛乳」でした。
 大阪市の給食では、パンを食べやすくするために、パン添加物(パンにつけるもの)をコッペパン、食パンにのみつけています。現在、バター、マーガリン、いちごジャム、りんごジャム、アプリコットジャム、ブルーベリージャム、マーマレード、はちみつの8種類があります。

 今日のコッペパンには「バター」が付きました。金色の紙に包まれて、高級感を感じさせてくれます。さて、バターとマーガリンはどのように違うのでしょうか?外観上はよく似ていますが、原料、作り方、成分、風味などが違っています。
 大きな違いは、「バターの主原料は牛乳に含まれる乳脂肪」ですが、「マーガリンの主原料は植物性・動物性の油脂」ということです。
 「上等のマーガリンがバターだと思っていた!」人もいたようですが、お間違いなく!風味のよいバターは料理やお菓子作りには欠かせませんが、マーガリンにはあっさりとした味わいがあります。好みや目的に応じて上手に使い分けてください。

今日の給食 (3.1 いわしのフライ)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、いわしのフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ、牛乳」でした。 

 いわしは体が小さく身も柔らかいので、すぐに弱って死んでしまいます。そのことから「弱し」が転じて「いわし」になったと言われています。また、漢字では魚へんに「弱」と書きますね。
 いわしには、体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、脂質などが含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
 また、骨ごと食べられるのでカルシウムの給源になる他、ビタミン類では、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンA、ビタミンDが多く含まれ、鉄も豊富です。
 「家でいわしを食べますか?」…「はい」と答える人は少ないと思います。しかし、ちりめんじゃこやにぼし、正月料理のごまめ、給食のミニフィッシュもいわしなので、意外と食べているかも知れませんね。
 「サクサクでおいしかった」「骨は気にならなかった」今日はフライだったので、魚が苦手な人にもおいしく食べることができたようです。

今日の給食 (2.22 かぼちゃのプリン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「おさつパン、牛肉のデミグラスソース煮、コーンとはくさいのスープ、かぼちゃのプリン、牛乳」でした。

 「プリン」はおなじみの洋菓子です。鶏卵・牛乳・砂糖を合わせたカスタード生地を蒸して作ります。正式にはカスタードプディングと言い、プディングとは「蒸し料理」の意味です。鶏卵にふくまれているたんぱく質が熱で凝固する性質をいかした料理です。
 市販のプリンには、寒天やゼラチン、でん粉などで固めているものもあります。これらはカスタードプディングと異なり、ケミカルプリンと言うそうです。

 今日の給食では、鶏卵(液卵)、牛乳、砂糖の他に、かぼちゃペーストと生クリームを加えてアレンジし、蒸し焼きにした「かぼちゃのプリン」です。緑黄色野菜のかぼちゃを使うことでカロテンの摂取量が増え、免疫力を高めることにつながります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 公立一般選抜合格発表
3/19 45分×6限
3/20 春分の日
3/22 公立二次選抜出願・面接/ 入学前保護者説明会(体育館 14:30〜15:30)
3/23 1・2年大清掃/ワックスがけ/給食終了
3/24 修了式/公立二次選抜合格発表

学校評価

連絡

保護者向け配布プリント

年間計画・シラバス