〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

11/19   新型コロナ感染拡大に一人ひとりの行動を

新型コロナウイルス感染拡大第三派が到来しています。

東京都では1日の感性者が500名を超えたという報道がありました。

今一度、コロナ対策の徹底をしていきましょう。

●手洗いの徹底
特に寒くなってくるこの時期は、意識的にやるようにしてください。
休み時間、昼休みの後など

●換気の徹底
寒いから閉めて・・・
とても気持ちがわかりますが、今年はなかなか厳しい状況での学校生活が予測されます。
厚着の者を制服の中に着込むなど、各自準備をしてください。

●マスクの着用
寒くなってきたので、夏場よりは少しマシかなと思いますが顎マスクなどの習慣を今一度、マスク着用を意識していきましょう。


●バランスの良い食事
●適度な休息
●運動習慣

3つのバランスを徹底しましょう。

特に、特に「睡眠時間の確保」です。

スマホいつまでも触って寝る時間が遅くなっていませんか?

ゲームでいつまでもやめられなくなっていませんか?

とても大切な時期ですので、時間の使い方を考えて生活送るようにしましょう。


11/19 ソーシャルディスタンス「なぎなた」 毎日新聞掲載

本日の毎日新聞の朝刊に今年、体育科で取り組みました「なぎなた」授業の様子を掲載されました。

なぜ?なぎなたなのか?

小学校から中学校に上がり、運動能力という部分では大きな「差」があるのも事実です。

運動は苦手な生徒でも一生懸命取り組めば「できる」という喜びを感じる

また、運動の得意な生徒はこの動き「難しい」となる。

こうしたできる生徒が努力し、できない生徒も頑張ればできると感じる授業を目指してきました。

その中で適材な教材が「なぎなた」でした。

日本の伝統文化を教え、日本の歴史を知り、そして「武道」という「道」を考える。

できた、できなかったというものだけではなく、「どう取り組んだか?」がとても大切になる教材です。

コロナ禍の中にあり、なぎなたを使うことで「場」や「空間」を意識し、周りの人への配慮も考える空間認知能力も鍛えらえるバツグンの教材でした。

是非、ご覧ください。

※毎日新聞 【11月19日朝刊・掲載】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 2年生 学年集会

今日は2年生の学年集会が行われました。


時間8時25分までに登校し、体育館に集合する。

時間を守る力もある、素晴らしい2年生の集会の雰囲気でした。




今日も2年生の先生から、

心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる。


行動を変え、習慣にすれば必ず変わる。結果は変わる。

とても大切なお話でした。

自分の行動を今一度考えるきっかけにして、さらに3年生に向けて成長して欲しいと心を込めてのメッセージでした。




また、集会始まる前に入室する時の「靴」の並べ方も習慣になり、当然のように並べてありました。

自分一人で「生活」を送っているのではなく、

集団で生活する上での心遣いがとても大切です。


人は、「ルールや規則だけでは反発するがムードには流される!」と何かの本に書いていました。この靴を並べるところから「空気」づくり「ムード」が始まっています。

良い空気感、頑張る空気感、メリハリのある空気感

雰囲気を良くするための大切な行動です。

それぞれの決まりはこうした空気感・ムードをつくるためには大切なことですね。


さらに、さらに学校の空気を変え、頑張る墨江丘をつくっていきましょう。

「がんばるぞー」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 絵本の時間

墨江丘中学校の朝の時間は「集会」か「読書タイム」の時間をつくっています。

毎朝10分間、1週間で30分〜40分の時間をとっています。


みなさん
「読書銀行」書けていますか?

学びの定着を高めるためには、感じたこと、学んだことを書いたり、話したり、まとめる時間がとても効果的です。


是非、読書銀行を活用してください。



今週は1年生の各クラス、地域の方に来ていただき「絵本」を読んでいただいています。

朝から「ホッコリ」温かい気持ちになります。

朝から暖かく、落ち着いた気持ちにして1日をスタートすることがとても効果があります。


たかが10分、されど10分

大切にして欲しい朝の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ち 温かいご飯

給食の時間は、とびっきりに楽しい時間です。

先生も、生徒もホッと一息の時間です。中学校3年間は体、骨、血液、循環器など様々な体の組織が発達する時間です。

一生涯、生きていく上での「土台」となる要素が発達する時期でもあります。

みんなで楽しいご飯を「残食」せずに「完食」目指してしっかりと食べましょう。

ご飯をつくってくださっている、住吉小学校の給食調理員さんに感謝も込めて、

「いただきます。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
公立一般選抜発表
3/19 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
1年次年度一泊移住説明会15時〜
3/20 春分の日
3/22 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
月123金123授業
公立2次選抜
3/23 45分授業
火123木6(生徒会選挙)
新1年生基礎学力診断テスト
3/24 1 学年集会 2 修了式 3 大清掃 4 学活
公立二次選抜発表
新一年生部活動仮入部期間(部活編成まで)

学校評価

配布文書

保健だより

食育つうしん

がんばる先生支援事業

墨江丘のあゆみ