2年生の「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が町たんけんをしています。西明寺に来ているグループは、ご住職のお話を聞いています。

5年生・非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(月)の4時間目に、大阪府警と難波少年サポートセンターから講師をお招きして、非行防止教室を行いました。
非行のきっかけは、ほんのちょっとした出来心です。それが重なっていって、大変なことになるわけです。
だから、何もないうちから、しっかり学習することがとても大切です。

重要 10月17日(土)の「走るのを見る会」の参観について

「走るのを見る会」の入校証と入校者の人数についてお知らせします。


「走るのを見る会」の入校証を10月13日(火)に配布します。

入校証は学年によって色を分けています。

  5年生:緑色(実施は 8:45〜 9:15)
1・2年生→黄色(実施は 9:25〜10:15)
3・4年生→青色(実施は10:25〜11:15)
  6年生→赤色(実施は11:25〜11:55)

配布する枚数はきょうだいの人数分を配布します。

(例) 2・5年生にきょうだいがいる場合  黄色1枚、緑色1枚
    1・2年生にきょうだいがいる場合  黄色2枚
    5年生に双子のきょうだいがいる場合 緑色2枚

先日、手紙にて走るのを見る会の入校者の人数を、

1家族1名までとお知らせしましたが、
1・2年生にきょうだいがいる場合、
「1年生を母親、2年生を父親が見に行ってもよいのか」
という質問がありました。

校内で検討し、子ども一人一人を大切にするという観点から、
子ども1人に対し、1枚の入校証を配布することに変更します。

また、入校者の人数を以下のようにしたいと思います。

○例1 … 1年生と2年生にお子さんがいる場合
 1年生・2年生は競技をする時間が同じですが、
 この場合、お子さんそれぞれに1人ずつ、
 保護者の方が参観いただいて結構です。(計2名までです)
 ※ 3年生と4年生にお子さんがいる場合も同様です。

つまり、同一時間帯に2名以上のお子さんが参加する場合、
そのお子さんの数だけの保護者などの方に参観していただけます。

○例2 … 2年生・5年生にきょうだいがいる場合
 この場合、実施時間帯が違いますので、
 2年生と5年生とで別の方が参観していただいて結構です。
 1名の方が2年生・5年生どちらも参観していただいても構いません。

以上のように変更いたしました。また、未就学児については、
預かってもらえないなどの事情があれば、
お連れいただいても構いません。

ただし、場内でのケガ等については、十分にお気をつけください。

なお、先日もお知らせいたしましたが、
学校周辺への駐輪を含め、自転車での来校はご遠慮いただきますよう
よろしくお願いいたします。

林間学習50

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉舎式をしました。サンダイフクの皆さま、本当に、本当に、お世話になりました。ありがとうございました。

林間学習49

画像1 画像1
食べたらみんなで後片付けです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校協議会

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール