6月4日(木) 17:40配信                    今日は、暑かったですねぇ。

今日は、暑くなりました。
熱中症の警戒の目安となる、暑さ指数で厳重警戒が発表されました。

いよいよ夏です。
子どもたちが熱中症にならないよう次の手紙を、明日配布します。

→ 熱中症に気を付けて(お願い)

さて、先日次のような声をいただきました。

「子どもの感染予防のことは、手紙に書いてあるけど、
 先生方の方が感染リスクは高い。どんな対策しているんですか?
 そう思っている保護者もいると思います。」

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。

そこで、次の手紙を、明日、配布します。ぜひ、お読みください。

 → 学校の取組を説明します

学校では、大阪市教育委員会が出している、
「学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」に則って、
日々の取組を進めています。ご理解のほどよろしくお願いします。

さて、今日の写真は

1年生:みんなで運動遊びをしました。
    長なわが回っている間に、走り抜けました。

2年生:2組は時計の学習でした。
    「9時10分から30分たつと、何時何分ですか?」
    「はい、9時40分です」
    1組は、漢字の学習でした。
     形から部首の名前を考えていました。

3年生:国語辞書の使い方を学習していました。
    今の時代でも、素早く辞書が引けると役に立ちますよね。

それでは、今日はここまでです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 19:30配信              アオムシと消毒マン

「それいけ アンパンマン」のタイトルではありません。

3年生は、キャベツの葉の裏にいるアオムシさがしに
いっしょうけんめいです。

おとなからすれば、「キャー、やめてー」というよころですが
そこは、興味いっぱいの子どもたちです。
楽しそうにさがしています。

毎日、給食の時間になると、消毒マンが現れて、みんなの手を
消毒します。これで安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 19:05配信               3年・5年の算数の学習

3年生は、「わり算」の学習です。2年生の九九ができていないと
難しい学習です。おうちでも九九が正しく唱えられるか、
聞いてあげてくださいね。

5年生は、体積の求め方でした。直方体や立方体の体積の求め方
をもとにして、いろいろな立体の体積を求めます。
おうちで、ノートを見て、ぜひお話を聞いてあげてください。
「なあ、これどうやって求めるの?」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 19:00配信                1年生、数の大きさを比べました。

1年生のさんすうです。

まず、数の概念のなかにある、大小を比べる
つまり、多い、少ないを、考えます。
1組も2組も楽しく学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 18:52配信                6月2日のようす(4)

先に言います。ごめんなさい。

午後、6年の教室に行く時間がとれませんでした。

でもって、5年生は、家庭科の授業ですね。そして道徳です。

さて、この日の1年生の給食です。
今日の献立は、パン・牛乳・五目汁でした。
全部、食べたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校協議会

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール