発育測定が始まります。4月10日5・6年生 11日3・4年生 14日1・2年生

じしゃくのふしぎ

3年生では理科で「じしゃくのふしぎ」について学習しています。1組では、磁石がひっつく物について考えていました。そのあと実験セットの中身を確かめていました。題に「マグネシューター」と書いてあり、児童は「面白そう」という期待を込めて箱を開けていました。磁石の性質を活かして実験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い 長さ

2年生では算数科で「長い 長さ」を学習しています。2組では、1mさしと30cmさしとを組み合わせて、黒板の縦横の長さや扉の縦の長さなど、教室内のいろいろな場所の長さを測っていました。竹のものさしの扱い方にも、かなり慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこじぞう

2年生では国語科で「かさこじぞう」の学習をしています。1組では、第1場面と第2場面での「じさま」と「ばさま」の様子を読み取っていました。近づく正月のための用意ができず、がっかりしている様子を「ためいき」など文章にある言葉を基にして読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんじ なんぷん

1年生では算数科で「なんじ なんぷん」を学習しています。以前の学習では「〇時」「〇時30分」を読めればよかったのですが、この単元では長針の目盛りを細かく読んで「なんじ なんふん」までわかる力をつけてほしいです。前の大きな時計の針がどこを指しているのかを見て「〇時△分」と言っていました。ご家庭でも、練習させていただけたら有り難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

1月13日(水)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたしです。みずなは京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では「みずながお店に出るようになると、冬本番」と言われています。寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれて美味しくなる野菜です。
本日の給食では、だし昆布や削りぶしのうま味を吸ったみずなが、シャキシャキとした食感で、豚肉のおいしさを引き立てているようです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針