分数の仲間分け
4年生では算数科で「分数」を学習しています。本時では、分子が分母より大きいか小さいかで「真分数」「仮分数」と分けられることを学びました。
また、「7分の4」は「1」といくつをあわせた数になるのかを数直線で考え、「帯分数」についても学びました。「仮分数」と「帯分数」を場面によって使い分けられるように学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句に親しむ
3年2組では国語科で「俳句に親しむ」の学習をしています。導入で、松尾芭蕉「閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉の声」の歌を詠んでいました。「日本で昔から作られている短い詩」「五・七・五の十七音でできている」「季語が入っている」など、俳句の特徴について学びました。何人かの児童は、どこかで聴いたことがあるようでした。国語の時間、「わび・さび」の世界に浸ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとう
3年1組では道徳科で「いつもありがとう」の学習をしていました。見守り隊として通学路に立っていただいている地域のおじいちゃんへ口答えしてしまいました。その方からずっとお世話になってきたことを家できょうだいが聞いたぼくは、どんな気持ちになったのかを考えました。日頃から粉浜の方々にお世話になっている子どもたちから「優しい人だなあ。」「明日元気な声で謝ろう。」「悪いことをしたな。恩返しをしたい。」などの意見が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い 長さを はかろう
2年生では算数科で「長い 長さを はかろう」を学習しています。両手を広げた長さは、30cmさしを使うと「4つ分」ですが、1mさしを使うともっと簡単に測れることがわかりました。竹のものさしには数字が書いていないので、めもりの見方に早く慣れてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」
2年1組では国語科で、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」ゲームをしていました。物や人の様子を表す言葉・人がすることを表す言葉について理解を深めることと、主語・述語について思い出すことをねらいとしています。教室では、大きな笑いが起こりました。「7000おく年前」「レストランで」「お年よりが」「ものすごくからいカレーを食べた」や「カービーが」「スイッチをした」、「など、一人ひとりが別々に考えた言葉をつなげましたが、意外に合っていて驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() |