6年生 その198![]() ![]() 今日は、あさってに控える卒業式の予行がありました。 時間通りに始め、門出の言葉や歌も、プログラム通りに進みました。 厳かな雰囲気のなか、式が執り行われました。(写真は前日の分です) さて、緊張感を最後まで切らさずに進んでいった後に「在校生の言葉」というアナウンスが聞こえ、在校生として来席していた5年生が急に立ち上がり、大きな声でエールを送ってくれました! 驚きと感動で、6年生たちは嬉しさを噛みしめているようでした。 教室に戻る際には、ほかの全学年も廊下や校内をサプライズで彩ってくれました! 本当にありがとうございました!! ![]() ![]() 5年生 1年後の自分を想像して![]() ![]() 今日は卒業式の予行でした。 本番には出席できない5年生ですが、今日の予行に参加しました。 6年生の堂々とした立派な姿にあこがれをもち、自分たちも1年後こんな風になりたいなと思ったようです。 そして、小学校生活もあと1年! 残りの1年間を大切に過ごしていこう、そして今、自分があこがれているように1年後はあこがれられるような6年生になりたいと決意を新たにしていました。 5年生から6年生へのメッセージ、当日お見送りできない分の思いを込めて・・・6年生に届きますように。 チューリップがさいたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップとともに、はるのおとずれをかんじます。 のこりわずかの1年生の生活・学しゅうも、一生けんめいがんばりましょうね。 6年生 その197![]() ![]() 3月16日(火) やはり子どもは柔軟性が良く、壁に当たってもすぐに上ろうとする対応力もあります。タブレットとロボットを駆使して、思い通りに動かそうとがんばっています。 今回のめあては「前に進み、右に90度まわって、前に進む」というプログラミングです。前回よりも『回転する』というプログラムが増え、ここが焦点となっています。 しかし・・・簡単そうですが、一筋縄にはいきません。 『 速さ●%で、●秒間 右折する 』というプログラムを使うのですが、90度という角度は設定できないので、速さや時間を変えて曲がる角度を調節していきます。ここがプログラミングの神髄です。試行錯誤の末に・・・できたかな?? ![]() ![]() 6年生 その196![]() ![]() 3月15日(月) 先週に引き続き、家庭科では裁縫を行っています。 家から不要なタオルを持ってきて、学校などで使える「ぞうきん」を縫っています。スキマの時間をうまく使いながら、集中して黙々と取りかかっています。早くできた人は、模様や飾りを縫って仕上げています。 ![]() ![]() |
|