ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

双方向通信を使用した授業研修

画像1 画像1
2月16日(火)に双方向通信を使用した授業実践についての教員研修を行いました。家庭と学校を繋いだオンライン授業では、どのような実践が可能か、またデジタルドリルを使用してどのような学習が可能なのかということについて理解を深めました。一人一台端末の有効な使い方を今後も模索していきたいと思います。

なにわ伝統野菜(田辺大根の収穫)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)昼休み、11月に種から育てたなにわの伝統野菜(田辺大根)の収穫を行いました。
 伝統野菜チームで当番を決め、11月から水まきを行ってきましたが、ここまで大きく成長させることができました。子ども達は、とても満足気な様子でした。
 間引きしたものが甘くておいしかったということもあり、今日の収穫を楽しみにしていたようです。
 明日は、天王寺かぶらの収穫を予定しています。

よい歯・口の保持ならびに健康増進ついて(賞状)

画像1 画像1
 15日(月)、児童朝会で「よい歯・口の保持ならびに健康増進について」教育委員会と大阪市学校歯科医会から賞状をいただいた紹介がありました。
 また、「8020運動」のお話がありました。80歳で自分の歯が20本あるように目標をもち、いつまでも自分の歯でおいしく食事をとれることで健康になり、よく噛むことで脳の血流もよくなると紹介がありました。
 最近は歯周病にかかりやすい人も多いことから、歯と歯茎の間に歯ブラシの毛先をあて軽い力でブラッシングするなど、普段から丁寧な歯磨きを大切にさせたいものです。

栄養指導【3年】

2月9日(火)3時間目に3年生の栄養指導がありました。
今回は「旬」について知ろうということで、その食べ物が一番たくさんとれて栄養のあるおししい季節のことを学習しました。
旬の食べ物がいつかを、その食材ごとに考えていく活動では、普段の自分の生活経験からどの季節かを考えていきました。かぼちゃは夏に取れますが、秋冬まで保存できることも知ることができ、子どもたちはびっくりしていました。
今日の給食ではどんな旬の食材が使われているのか、考えてみるのも面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にんじゃむら だいぼうけん(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 器械・器具を使った運動遊びとして、「にしなかじま にんじゃむらだいぼうけん」の学習を行ってきました。
 4つの場を設定し、手で体を支えること、いろいろな回り方に取り組むこと、バランスをとること、空中の姿勢や着地を意識することなどを味わえるように学習を進めてきました。
 今日は、最後に発表会を設け、それぞれができるようになった技のお披露目をし、互いのよいところを確認するようにしました。
 最後に先生から認定書やメダルをもらい、子ども達はとても喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 1〜5年 給食終了
3/24 修了式

お手紙

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

学校いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算

双方向通信について