めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

『社会』 地図帳を見てみよう!

画像1 画像1
みなさん こんにちは

今年度から、地図帳は3年生から配られることになりました。社会の勉強では、みなさんのくらしている淀川区、大阪市、大阪府についても学ぶことと思います。次のサイトを参考に地図帳を見て、いろいろなことを調べてみましょう。


さて、その地図帳のことがわかるのが、次のサイトです。

ようこそわくわく島へ!(帝国書院)
https://www.teikokushoin.co.jp/kids/index.html

みなさんが持っている教科書を作った出版社のサイトです。

[地図帳探検へ出発] → [探検の森へ] に進むと、「地図と記号」や「地図と高さ」について学ぶことができます。


また、同じ出版社のサイトでは、地図帳を参考にしながら進めることができるワークシートがあります。3年生だけでなく、4年生以上のみなさんができるワークがありますよ。

社会科学習ワークシート(小学校・中学校向け)
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

ぜひ、みなさんの勉強の参考にしてください。


=注意(ちゅうい)=
1 インターネットを使うときは、必ず保護者(ほごしゃ)の方と相談(そうだん)しましょう。

2 通信料(つうしんりょう)は利用者負担(りようしゃふたん)になります。子どもだけで使わずに、保護者の方と一緒に使いましょう。

3 サイトにある『インターネットのおやくそく』などをよく読んで、正しく使いましょう。


なお、このサイトは文部科学省のサイトに紹介されていたものです。他にもいろいろなサイトが紹介されています。

文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(通称「子供の学び応援サイト」)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

重要 4月20日(月)・4月27日(月)公開分 学習動画の誤りについて

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より以下の連絡がありましたので、お知らせいたします。

4月20日(月)と4月27日(月)に公開した学習動画の内容に、一部誤りがありました。学習動画を視聴していただいた児童の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしました。誤りのあった動画は、以下の通りです。


小学5年生 
英語
「Unit 1 Hello,everyone.4」
4月27日(月)に公開した学習動画です。
Pedroの台詞と字幕に相違がありました。

小学6年生  
算数
「対称な図形 1」
4月20日(月)に公開した学習動画です。
チャレンジ問題2 直線アイと直線ⅮEが交差した場所に、直角の印がついていませんでした。

誤りのあった動画については、修正した動画を作成しました。再度、これまでに公開した学習動画のURLをお知らせしますので、学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。なお、修正した動画のURLは変更しています。
 
これまでに公開した学習動画一覧(修正分を含む)

小学4年生
算数 角とその大きさ
第1回 
第2回 
第3回 
第4回 
外国語活動 Unit 1 Hello,World!
第1回 
第2回 
第3回 
第4回 

小学5年生
算数 整数と小数
第1回 
第2回 
第3回 
第4回 
英語 Unit 1 Hello,everyone.
第1回 
第2回 
第3回 
第4回 

小学6年生
算数 対称な図形
第1回 
第2回 
第3回 
第4回 
英語 Unit 1 This is me.
第1回 
第2回 
第3回 
第4回 

緊急 R2 5月10日までの臨時休業の延長について

大阪市教育委員会より通知がありましたので、お知らせいたします。
なお、学校日記(ブログ)では、一部抜粋してお知らせいたしますので、詳細については、リンク先をご覧ください。

大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校について、先にお知らせした期間を延長して、令和2年5月10日(日曜日)まで臨時休業を延長させていただきます。

=臨時休業期間の延長=

・令和2年5月10日(日曜日)まで臨時休業を延長します。
(5月6日までとしておりました臨時休業期間を延長します。)
※5月11日(月曜日)以降の対応については、改めてお知らせします。

リンク先:令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について(お知らせ)

画像1 画像1

手洗い

こんにちは。

早ね早おき朝ごはん、朝うんち、できていますか?

毎日、健康観察表を記入していますか?


さて、みなさんはどんな時に手を洗いますか?

食事の前やトイレの後、外からかえってきたとき…他にも色々な場面で
手を洗うことがあると思います。

手に食べ物がついたり、えんぴつをこすったあとがついたりすると
「よごれた」と思いますが、何もついていないときは、「よごれている」なんて思わないですよね。

でも、『よごれ』には、泥やゴミなど目に見えるよごれと
見えないよごれがあります。

目に見えないよごれには、食中毒やかぜ、インフルエンザなど
病気を引き起こすばい菌やウイルスなどがあります。

そんなばい菌などが手についたまま食事をしたら、どうなるでしょう。
食べ物と一緒に口の中に入って、からだの中に住み着いてしまうかも
しれません。

からだの中に入ったばい菌やウイルスたちがあばれまわったら、
食中毒やかぜ、インフルンザなどの病気にかかってしまうかもしれませんね。

そこで今日は、正しい手の洗い方について、おさらいです。
手洗いの時間の目安は30秒です。

洗い終わったら、十分に水で流して、
清けつなハンカチやタオルなどで、よくふき取りましょう。

一日中使っている手。
いつでも、どこでもきれいな手でいたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室のお花のマークについて

1年生の教室のとびらなどに貼ってある、お花のマークについてお知らせします。

小学校にはたくさんの教室があります。

入学したばかりの1年生にとって、たくさんの教室の中から自分の教室を見つけるのに苦労することがあります。
まだ、漢字やひらがなを覚えていない1年生が、運動場などから自分の教室にもどるときに、すぐにわかるように、各クラスのとびらの前などにお花のマークを貼っています。

1組は赤色、2組は青色、3組は黄色のお花です。

運動場からもどるときに、校舎をまちがえないように、廊下のまどにもお花のマークがはってあります。そのマークをめざして、もどってこれるようにしています。

1年生のみなさん、自分のクラスのお花の色を覚えておくとよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31