3月2日(火)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ とら豆 ≫ とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分はうす茶色のもようが、とらに似ていることから「とら豆」という名前がつきました。 炭水化物やたんぱく質、カルシウムの他に、おなかをそうじする食物繊維もたくさん含んでいます。 3月1日(月)の給食です。![]() ![]() ≪ マナーを守って食べよう ≫ 食事のマナーは、みんなが気持ちよく食事をするためのきまりです。基本的なマナーを身につけましょう。 *「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。 *ひじをついたり、背中を丸めたりして食べないようにしましょう。 *好き嫌いをしないで食べましょう。 *みんなが食べ終わるまで立ち歩かないようにしましょう。 2月26日(金)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ 白花豆 ≫ 花豆はいんげん豆のなかまで、白花豆と紫花豆があります。白花豆のほとんどは、北海道で作られています。 下の写真のように、白いかわいい花が咲きます。 ※今日の「関東煮」は「うずら卵」の個別対応献立です。 2月25日(木)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ わかさぎ ≫ わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です。油で揚げる、焼く、煮るなどのいろいろな調理で味わうことができ、骨がやわらかいため、丸ごと食べることができます、 今日の「わかさぎフライ」はしっかりとかみごたえがありました。 2月24日(水)の給食です。![]() ![]() ≪ ひじき ≫ ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。ひじきには、カルシウム、マグネシウム、食物せんいなどが多く含まれています。 今日の給食では、サラダのドレッシングにひじきを加えているので、より栄養価が高くなっています。 |