いじめについて考える日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「いじめについて考える日」 でした。 オンライン児童朝会では、校長先生 が「しあわせ」という絵本を読んで、 お話をしてくださいました。 _________________ しあわせってなに 自信をもつこと 自分をたいせつにすること そして 自分とおなじくらい ほかの人もたいせつにできること _________________ という言葉で終わるお話です。 みなさんは何を感じましたか? 自分のこともみんなのことも大切して いきたいですね。 プログラミング学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生でプログラミング 学習を行いました。 校長先生が指導くださいました。 今日は自分たちでプログラミング したゲームをもとに、 「ゲームのおもしろさって何?」 ということを話し合いました。 ストーリーの組み立てや音に よって効果が違うこと おばけのキャラクターを大きく したり増やしたりすることで、 ゲーム展開が変わること 話し合いを通じて、プログラミ ングの仕組みの楽しさについて 感じることができました。 理科の観察![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では6年生が植物の葉を 観察していました。 日光が当たったときの葉の変化 の様子を観察していました。 「点々があるで」 「これ、でんぷんやで」 「これ見て。すごい」 と子どもたちは発見に生き生きと 目を輝かせていました。 ザリガニ新聞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がザリガニを飼育しています。 「おうさま」など名前をつけて 可愛がっています。 その大好きなザリガニについて調べた 「ザリガニ新聞」を各学級で作りまし た。 思いのたけのつまった20枚近くの 壁新聞が2年生の廊下に貼られています。 上の写真は2年生のそうじの様子です。 1年生が入ってきて、おそうじなども お手本になるべく一生懸命に頑張って います。 水曜日の6時間授業がスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は道徳科の学習をして いました。 主人公が「がまん」をしているとき の気持ちを考えていました。 「とてもがまん」 「一日以上がまん」 「たえきれないほどがまん」 「立ってもいられないほどがまん」 がまんの種類もたくさんあります。 感じ方もさまざま。 主人公の気持ちに寄り添いながら 考えることができていました。 6年生の社会科の学習では 「東日本大震災が発生したとき」に ついて考えていました。 「非常時に自分たちは何をすべきか」 しっかりと考えていました。 6年生は家庭科の学習です。 テーマは 「いためてつくろう朝食のおかず」 朝食づくりの計画では、自分が食べたい 朝食について考え、たくさん手があがっ ていました。 6年生のどの学級の子どもたちも あいさつや返事が大変きちんとして います。 さすが最高学年です。 始まった委員会活動やクラブ活動などで お兄さんお姉さんぶりを発揮してほしい と思います。 |
|