1月29日 1年生活科
朝から冷たい風が吹く1日でした。
1年1組では、そんな日を待っていた子どもたち。 今日は絶好の凧上げ日和です。 レジ袋にスズランテープを結ぶと、凧の出来上がり。 風に向かって走ると面白いように凧が舞い上がります。 体はポカポカ、凧はぐんぐん空を泳ぎます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 給食室たんけん
今日は給食室から、調理の様子をお届けいたします。
献立名「牛肉と金時豆のカレーライス」です。 食材として「近江牛」が用意されました。 肉を炒め、野菜を加えて、仕上げていきます。 大きな鍋と大きなしゃもじを使って調理を進めます。 とても迫力がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 1年国語科公開授業
1年2組で国語科の公開授業がありました。
ことばの教室の先生の授業です。 「のばす音「あいうえお」のことぱ」の学習です。 「おとうさん」は、「と」を伸ばして、「う」を「お」と発音します。 これらの言葉を長音と呼びます。 長音のきまりを見つけて、身近な生活の中から、言葉をさがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 英語コミュニケーション事業
5、6年生対象に英語コミュニケーション事業がありました。
ネイティブの先生に対して、コミュニケーションを楽しむ子どもたち。 日頃の学習の成果を発揮して、堂々と英語での会話にチャレンジできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 6年公開授業
6年2組で公開授業がありました。
校内研究として、国語科の説明文が研究対象です。 単元名「プロフェッショナルたち」の板金職人を取り上げて学習します。 紹介文とエピソード文に分け、説明文の構成から授業が組み立てられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |