6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

「ハーバリウム」作りを実施します

文化発表会展示作品製作について
     
 恒例の文化発表会に向けた「PTA展示作品作り」を実施いたします。つきましては各ご家庭より保護者の方1名の参加で(お子さまもご一緒に参加いただけます。ただし、お子様のみでの参加はできません。)25名募集いたします。ご参加をよろしくお願いします。

今年度は「ハーバリウム」作りを実施します。手軽に作れますので、皆様、どうぞご参加ください。
新型コロナウィルス感染症の影響で、土曜参観がございませんので放課後の時間帯での実施(9月を予定)を考えております。
実施日、申込みにつきましては2学期に改めてご連絡いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

耳鼻科検診 7.7

 本日7日、午後1時15分から
先週に引き続き
本校耳鼻科校医
堀内耳鼻咽喉科科の
八田 扇先生が、
午後休診いただき
1年生全員と2年生3組の
耳鼻咽喉科検診に来てくださいました。
 お忙しい中、丁寧に検診いただき
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診のお知らせ

 明日7日(火)は、1年生全員と2年3組は
耳鼻科検診です。

日  程:7月7日(火)13:30〜
順  番:前回の欠席者→1-1→1-2
           1-3→2-3
検査場所:保健室

耳鼻科検診のお知らせ(2)

全校集会「いじめについて考える日」7.6(1)

 本日月曜日です。
ただし雨天のため本来は
全校集会がありませんが、
標題の通り「玉出中学校いじめについて考える日」
のため、体育館で実施しました。
 集合・点呼
朝のあいさつの後
校長先生のお話です。 

 みなさんおはようございます。
 本日は雨天です。本来ならグラウンド状態が
悪いため全校集会を実施しませんが、
今日は「玉出中学校いじめについて考える日」
のため体育館で実施しました。
 この「いじめについて考える日」は、
本来は5月の第1月曜日が、
「大阪市いじめについて考える日」として
設定されています。
今年は、新型コロナウイルスのため、
今日に変更し実施しています。
 これは、大阪市の子ども市会で
君たちと同じ中学生が、
「いじめ撲滅のためにみなで考える日」を
設定して考えようと決めた日です。
本校でも全学年において、
この後「いじめ」について考えることに
なると思います。
 さて、先ほど雨の話をしましたが、
今回の雨のため中・南九州では、
大雨による大きな被害が出ています。
これにより多くの命が奪われ、
行方不明の方や多くの方々が
避難を余儀なくされています。
 実は2年前には、同じ日に
西日本において大雨による大きな被害があり、
命をなくされた方もおられ、
この大阪でも被害にあわれて方々もおられます。
 そこで、今回は「いのち」という言葉には、
どんな意味があるのか調べてみました。
「和言葉」という言葉があります。
もともと日本で話されていた言葉のことです。
和言葉では、「いのち」には
「息の道」「息の内」「息の根」という
意味が込められています。
 みんな「息」という言葉がついています。
みなさんは、「息を引き取る」という
言葉を耳にしたことがありますか。
この言葉は人が亡くなられる時に使われてきました。
ドラマなどで見たこともあると思います。
家族の方が病院などで亡くなられた時、
医者が「今、息を引き取られました」
などという形で使われる言葉です。
でも、「息を引き取る」ってどういうことでしょう。
この言葉には、亡くなられた人の息を
家族が「引き取り」、その人の命を伝えていく
という意味が込められています。
 日本では、「いのち」というものは、
家族や子孫が引き継いでいくもの
というふうに考えていたようです。
あなたは、大きな命の流れの中で
この世に生まれ、また、自分の命を
子孫に伝えていかなければなりません。
だから、命は自分だけのものではないのです。
だからこそ、なにより大切なものです。
 先ほどから話をした、大切な命。
いじめは、その命を奪うことにつながる行為であり、
人間として絶対に許されない行為です。
面白半分の行為から、いじめにつながる
ことが多々あります。
新型コロナウイルスでのいじめも発生しているそうです。
 いじめは、いじめを行うものだけでなく、
傍観者も同じです。 
でも・・・ もし、あなたがいじめられているとしたら、
あなたは決して悪くありません。
恥ずかしいことではありません。
隠すことなく、友達や保護者や先生に
すぐに相談してください。
 また、学校には金曜日にスクールカウンセラー
といってあなたの話を聞いてくれる人もいます。
相談内容の秘密は、絶対守られます。
1人で悩まないで誰でもいいから相談してください。
 いじめを見逃さないでください。
人にやさしい玉出中学校・人にやさしい玉出中学生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「いじめについて考える日」7.6(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、各委員会報告です。

 風紀委員会からは、
今年度のモットーとして
挨拶が飛び交う学校にしよう
自らルールを守れる人になろう
1年生目標
切り替えを早くし挨拶を心がけよう
2年生目標
8時20分までに教室に到着しよう
3年生目標
大きな声で挨拶しよう

 体育委員会からは、
全体目標として、
積極的に水分を取り暑さに負けない体を創ろう
1年生目標
積極的に大きい声であいさつをしよう
2年生目標
熱中症に負けない体を創ろう
3年生目標
暑さに負けない体を創ろう

 保健委員会からは、
全体目標として
熱中症に負けない体づくりをしよう
そのための3つのポイント
1 バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠。
2 こまめな水分補給(水稲の持参)。
3 自分だけでなく周りの体調にも気を付ける。

 美化委員会からは、
1年生目標
みんなで協力し隅々まできれいにしよう
2年生目標
給食後のストローごみのチェックをしよう
3年目標
掃除用具を丁寧に扱おう
掃除の重点
1年生 ロッカーと靴箱の雑巾がけ
2年生 4階の窓と廊下
3年生 週1回の校舎周りの清掃
全体として、月1回の玉出西公園のごみ拾い

 図書委員からは、
各学年目標として
1年生 読書好きな人を増やす
2年生 月に1度は、図書室へ足を運ぶ
3年生 受験に向けて、国語力をwげるために本を読もう

各委員会からの報告も充実したものでした。


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域