6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

体力向上にかかる取り組み(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は4年3組と4組がティーベースボールを教えていただきました(1・2組は10月9日が雨天だったため、講堂で台上前転を教えていただきました)。
 野球の経験がほとんどない子どももいるので、基本的な投げ方や受け方、また打つ時のコツなどについて丁寧に教えていただきました。
 午後の暖かな日差しの中、子どもたちから楽しそうな歓声があがっていました。

体力向上にかかる取り組み(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生がアソビリティの山村先生に跳び箱遊びの指導をしていただきました。踏み切りの仕方や手の付き方など、細やかに指導していただき、終わる頃にはみんなとっても上手に跳び乗ったり跳び越したりできるようになりました。

読書週間の取り組み(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は朝の会の時間の様子です。図書委員会の児童が下の学年の子どもたちの教室で絵本の読み聞かせをしてくれています。
 緊張しながらも、しっかりと聞いてもらえるようがんばる姿に高学年らしさを感じました。

秋を代表する味覚『平核無柿』が和歌山県から222個届きました!(10/28の給食)

 今日のメニューは「コーンクリームシチュー(年2回)(ラッキーにんじん入り)、キャベツと三度豆のサラダ、平核無柿(2年に1回)、黒糖パン、牛乳」でした。

*8〜10月は「食物アレルギー対応サポート月間」です。
 今日の「コーンクリームシチュー」は小麦アレルギーに配慮されたもので、とろみを上新粉(普段食べているうるち米の粉)でつけています。(他の月は、小麦粉とバター等で作ったルウでとろみをつける)

*「柿」豆知識
 柿は最も古くから栽培されてきた果物で、砂糖のない時代には貴重な甘味の一つでした。日本や東アジア生まれで「KAKI」で世界に通用します。柿は甘柿(富有柿が代表)と渋柿(平核無柿が代表)に大別され、給食では富有柿と平核無柿が1年交替で登場しています。柿にはかぜを予防してくれるビタミンCをはじめとして、カロテン、ミネラル、食物繊維等豊富で、大いに食べたい秋の果物です。
*「平核無柿」豆知識
 平核無と書いて「ひらたねなし」と読みます。形が平たく四角い箱型で、種がない柿という意味です。新潟県生まれで、富有柿に次いで2番目に多く栽培されています。種がなく食べやすい上に、甘味が強く果汁も豊富で、果肉が硬くなくそれでいて軟らか過ぎず程よい食感が特徴です。渋抜きは炭酸ガスで行われています。1997年10月初登場で、12回目になります。

 花型ラッキーにんじんにニコニコ笑顔の1年生の教室で・・・
・とろとろしていて、コーンがたくさん入っているおいしいコーンクリームシチュー!
・コーンクリームシチューを食べるとポカポカしてきた!もう1回食べたいシチュー!
・サラダはすっぱくて甘くておいしい!
・キャベツがシャキシャキしてさっぱりしているサラダ!
・柿は甘くておいしいので、もう1回食べたい!
・一口目が特においしく歯ごたえもあり、ジュ−シ−でおいしい柿!
◎ 感想にどんどん手が上がり、食缶がカラッポになった給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 人気献立の「コーンクリームシチュー」とラッキーにんじんと2年に1回の平核無柿に大盛り上がりの給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、学校のフェンスを乗り越えて不審者が侵入してきたという想定で、防犯訓練を行いました。
 ところで最後に子どもたちにもお話ししましたが、不審者はいつ現れるか分かりません。多くの場合は、子どもが一人の時などを狙ってくることが多いです。ですから今日の訓練をひとつのきっかけとして、自分自身で身を守る方法についても考えてほしいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業