あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月2日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、押麦のグラタン、スープ、いよかん、黒糖パン、牛乳です。

≪ 押麦 ≫
大麦は、小麦と同じイネ科の穀物です。大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを「押麦」といいます。
押麦には、おなかの調子を整える食物せんいがとても多く含まれています。

今日のグラタンに押麦が使われています。いつものマカロニとは違ったプチプチとした食感でとても美味しく仕上がっていました。

6時間目の様子

画像1 画像1
6年3組の体育の授業です。
ティーベースボールの試合の様子です。
子どもたちは、寒さに負けず、元気に過ごしています。
チームメートに声を掛け合いながら、協力して、楽しくゲームをしていました。

2月1日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉のからあげ、まる天と野菜のうま煮、焼きのり、ごはん、牛乳です。

≪ はしの上手な持ち方 ≫
(1)えんぴつを持つように1本を持つ。
(2)(1)で持った箸の下(白い箸)の部分にもう1本を入れる。
(3)上手に持つことができたら、上の箸だけ動かしてみましょう。
※ はしが上手に持てると、料理が食べやすく、見た目にも気持ちが良いですね。

今日の鶏肉のからあげは塩こしょう、しょうが、にんにくで下味をつけています。しっかりとした味でごはんとの相性もよく、大好評でした。

かけ足週間

画像1 画像1
今日からかけ足週間です。
子どもたちは寒さに負けず、元気に走っています。

ノルティギ

画像1 画像1
 6年2組でノルティギの体験をしました。
 ノルティギ(板跳び)とは、韓国朝鮮の民族遊びの一つで、シーソーのように板の両側で飛び跳ねます。
 理科の「てこのはたらき」の発展として取り組みました。コツをつかんだ子たちは、楽しそうに、上手に跳んでいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ