★2月19日(水)に今年度最後の学習参観、学級懇談会があります。全学年13:35から学習参観がありますので、ご時間お間違えの無いようお越しください。★
TOP

今日の給食(2月10日)

今日の給食の献立は、

パン 牛乳 ぶたにくのオイスターソースやき

あつあげとだいこんのちゅうかに デコポン

です。


デコポンは熊本県や愛媛県、広島県、和歌山県などで多く栽培されています。

冬から春にかけてがおいしい時期(旬)です
画像1 画像1

金ぞくのあたたまり方(4年理科) (2月9日)

金ぞくのあたたまり方について、実験を通して考えていきます。
金属の棒や板をはしのほうから熱していき、示温シールを使って温度の変化を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスタルのあかり(3年図画工作) (2月9日)

3年生は透明のから容器を使って、“クリスタルのあかり”を作ります。
おうちから持ってきた様々な形をした透明の容器にマジックで着色し、中に豆電球を入れて“クリスタルのあかり”を作っていきます。
容器の組み合わせ方や着色の仕方で、1人1人全く趣の異なった作品が出来上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生との交流(6年) (2月9日)

卒業まで1か月余りとなった6年生。
在校生たちとも積極的に交流を行い、“ふれあい”の時間を大切にしています。

今日は6年2組と4年2組で交流を行いました。
運動場で長縄やポートボールで活動をともにし、楽しいひとときを過ごしました。
みんな、とってもいい笑顔でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根の観察(1年生活科) (2月9日)

1年生が育てている“チューリップの球根”。
ゆっくりですが、芽がだんだんと育ってきて、植木鉢から“ぴょこん”と顔をのぞかせています。
今日は、生活科の時間に、その成長を記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業