カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
給食
最新の更新
3月15日(月)
3月12日(金)
3月11日(木)
3月10日(水)
3月9日(火)
3月8日(月)
3月5日(金)
3月4日(木)
3月3日(水)
3月2日(火)
3月1日(月)
6年生卒業演奏
2月26日(金)
2月25日(木)
2月24日(水)
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2月1日(月)
本日の給食は
いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。
季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いようです。
この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。
給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場します。
令和3年度新入生保護者説明会について
本日、令和3年2月2日(火)の保護者説明会につきまして、お手紙でもお知らせしましたように、説明会は中止として配付資料のお渡しのみ実施いたします。
令和3年2月2日(火)午後3時〜3時30分に片江小学校の西門より入り、講堂で配付資料を受け取ってください。
なお、現在片江小学校に兄姉がいる家庭につきましては、配付資料を持ち帰っていただきますので、取りに来ていただく必要はありません。
よろしくお願いします。
1月29日(金)
本日の給食は
さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・
牛乳です。
「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。
京都では、
「みずながお店に出るようになると、冬本番。」
と言われています。
寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれて
おいしくなる野菜です。
今日の給食では、「煮びたし」にしていただきました。
1月28日(木)
本日の給食は
牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)・ごぼうサラダ・
パインアップル・牛乳です。
「近江牛」は、神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一つといわれています。
滋賀県東部を中心に育てられています。
あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。
ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多い
です。
1月から3月までの(近江牛)と書かれた給食献立に使われます。
下の写真は調理直前のものです。霜降りの美味しそうな近江牛が材料に使われています。
1月27日(水)
本日の給食は
豚肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーのピクルス・
桃のクラフティ・大型コッペパン・牛乳です。
カリフラワーは、緑のグループの食べ物で、
「おもに体の調子を整える働き」があります。
おもに食べているつぼみの部分には、ビタミンCがたくさん
含まれています。
ビタミンCには、傷を早くなおしたり、病気にかかりにくくしたりする
働きがあります。
7 / 67 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:46
今年度:88
総数:269904
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
オンライン教材等
NHK for School
おうちミュージアム
学校など
大阪市いじめ対策基本方針
学校給食関係
大阪市の学校給食ができるまで
研究会等
大阪市小学校教育研究会
その他
大阪市教育委員会X(旧ツイッター)
新型コロナウイルス感染症への対策について
配布文書
配布文書一覧
各種お知らせ
教育長からのメッセージ
非常変災時にとる「臨時休業」などの措置について
「SNS相談開設日のご案内」
片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について
令和元年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査
運営に関する計画
令和元年度 運営に関する計画 最終評価
研究紀要
令和元年度 研究紀要
安全・安心
学校安心ルール
片江校下 こども110番の家マップ
携帯サイト