英語でスピーチ!!〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の19日(金)はいよいよ卒業式です。 今日は緊張感ある雰囲気の中、卒業式の予行 練習を行いました。 上の写真はその会場を使っての英語のスピーチ 大会です。 6年生1人1人がこの1年間で学んできたこと を生かして、原稿を見ずにスピーチをしました。 ”Hello,everyone." ”Hello." との聴衆とのかけ合いのあと、 ”My memory is〜." ”I want be a teacher." など、将来の夢や小学校生活の思い出など を語りました。 どの子もとても堂々としているので驚きました。 ジェスチャーをつける子、 飛び上がってみせる子、 笑いもある中、1人1人が輝く晴れ舞台でした。 英語専科の先生とクリス先生からは英語の修了証 をいただきました。 各学級からはお世話になったクリス先生に1人 1人が英語で書いたメッセージをプレゼント しました。 校舎をすみずみまで美しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の時間は、どの学年の子どもたちも いつも一生懸命に掃除をしてくれています。 上は2年生。 床の細かいところまで力を合わせて丁寧に。 下の2枚は5年生。 昼休みの後は運動場の砂がたくさん上がって いるので、階段もすみずみまで美しくして くれています。 理科室の掃除をしている5年生がヘチマを 逆さまにすると、たくさんの黒い種が出て きました。 来年も大きなヘチマができるかな? この1年間お世話になった校舎をピカピカ にしてくれて、どうもありがとう。 タブレットや大なわとびに挑戦!!〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生がタブレットドリルに挑戦 していました。 初回はログインに苦戦していた子どもたちも 一度使い方を覚えるとコツを覚え、次々に 問題をクリアしていました。 「どう?うまくいってるかな?」 「簡単やで!!」 と頼もしい2年生です。 体育科では大なわとびの練習です。 低学年では大なわとびが流行っています。 今日は99回も跳べて、歓声が沸き起こって いました。みんな大喜びでした。 めざせ100回!!! まとめの学習をがんばっています!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上2枚の写真は、英語の学習のようすです。 3年生の外国語活動でもクイズを出し合って いました。さまざまな動物の名前も英語で すらすらと話しながら、クイズを出し合って います。 4年生の英語科では、タブレットを使って英語の クイズを作っています。 お絵描きソフトで描くイラストも上手です。 タブレットなどのICT機器も使いこなしながら、 多様な活動を行っています。 最後は、6年生の社会科の公開授業のようす です。 「世界の中の日本」の学習のまとめで、1人 1台のタブレットを使ってパワーポイントを 作り、世界の国々の衣服や食べ物、文化など を紹介しています。 ICT機器を使ったプレゼンテーションも お手のものの6年生。さすが最高学年です。 プログラミングの授業〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年の教室で校長先生がプログラミング の授業をしてくださいました。 「玄関の電灯をパソコンに操作させてみよう」 というテーマで自動的にスイッチがオンとオフ になるプログラムを各自で考えました。 まずは、理科の授業で作った手回し発電機を 手動で回し、スイッチのオンとオフを操作して 電球の明かりを点けたり、消したりします。 手動のよさを確認した上で、今度はタブレットを 使って自動スイッチをプログラミングしてみます。 「人がいるときに電灯がつく」 「暗いときには電灯がつく」 「電灯がつくときは音楽が流れる」 など、さまざまな条件を組み合わせてプログラ ミングをしました。 ガリガリガリと、手回し発電機とタブレットで 作った自動プログラムを比べます。 「何してるの?」 「曲をつけてます」 タブレットからは音楽が流れるなど、実際に スイッチをオン・オフしたときの動作が確認 できます。 電子黒板を使って、友だちが作ったプログラム も共有して交流し合いました。 ただ、プログラムを組むだけでなく、節電する にはどうすればよいだろうと発想を広げて考え を深める授業でした。 |
|