6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年  間もなく完成!!(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で取り組んでいる『絵の具でゆめもよう』

伝説の鳥「鳳凰」を描き、さまざまな技法で作った紙を貼り合わせています。
はじめは尾から!!
鳳凰はどうやら尾長鳥のようで、尾を貼るだけでとても美しく感じました。
翼を貼るともうすっかり色鮮やかな鳥です!!
だんだんと完成していく鳥の姿に、
「きれい!!」
「本物の翼に見える!!」
「めっちゃ格好よくなってきた!!」
などなど、ステキな言葉がたくさん聞こえてきました。

間もなく完成です!!!
16日の学校公開にお越しの際にお見せできたら‥と思っています。お楽しみに?

7月9日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚ミンチとニラのそぼろ丼
・オクラのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳
でした。

 今回の献立は、平野区平野中学校給食委員会の作品で、令和元年度の最優秀賞献立でした。
 献立のねらいは、「疲労回復と夏ばて防止をメインとした夏の献立としてビタミンB1を多く含む豚肉と、その働きを促進し糖質を素早くエネルギーに変えるにら、にんにく、たまねぎを一緒に調理しました。また、オクラのみそ汁で整腸作用、さらにみかんのクエン酸効果によるさっぱり感と疲労回復、夏ばて防止を考えました。」とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・ポークスパゲッティ
・グリーンアスパラガスのサラダ
・発酵乳
・牛乳
でした。

 トマトは、体の抵抗力を高めるとされるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。また、便秘や生活習慣病を予防し、体内の有害な物質を排出する食物繊維のペクチン、高血圧の予防に有効なカリウムなどを含んでいます。
 トマトの皮の部分にある赤い色素には、リコペンが含まれています。リコペンは、活性酸素を除去する働きがあり、「がんや老化を予防する」と言われています。
 今日の給食献立の、「ポークスパゲッティ」にトマトが使用されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 初めての実験!(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まった理科の学習。
これまではチョウの観察や植物の観察など、観察メインの学習でした。
7月に入り、風とゴムの力のはたらきを学習中!!
そこで、今日初めての実験をしました。

『風の強さによって車の走る距離は変わるのか』

予想を立て実験をして、結果から考察をして。。。
まさしく『ザ・理科』の学習です。

初めての実験はとても楽しかったようで、多目的室での学習の声が4年生教室まで響き渡っていました!!笑笑

楽しい気持ちを学習意欲につなげて、これからも理科の学習、しっかり頑張りましょう!!!!

低学年 短冊に願いを込めて… 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、7月7日。七夕の日です。

子どもたちは、短冊に願いを込めて、一生懸命書きました。

願いごとなので、自由に書いていいのですが、子どもたちの中には、

「早くコロナウイルスがなくなりますように。」

と、書いている人もいました。自分のことだけでなく、周りのことも考えて
願いごとを書くことができていることに対して、とても感心しました。

みんなの願いが叶いますように……。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業

その他