手塚治虫
5年生は国語科で「手塚治虫」について学習しています。治虫はいじめを克服するために、得意な漫画を描き始めました。戦時中中学生でありながら働いていた時も、漫画で仲間を励ましていました。激しい空襲にも危機一髪生き残り、医学部を卒業して漫画家になりました。
音声で「手塚治虫」の朗読を聴き、ノートに初発の感想を書いていました。書く時間はあまりなかったのですが、それでも治虫の努力する姿勢、夢や希望をもって決してあきらめない強い思いに目を向けて、ノートに書き込んでいる児童が何人もいました。 世界一美しいぼくの村
4年生では国語科で「世界一美しいぼくの村」を学習します。本時では、本文中に出てくる意味が難しい語句について確かめた後、「戦争で破壊されたもの」について考えました。「家」「町・街」「生活に必要なところ」「命」など、児童は思いつくところを出し合っていました。
中には、物理的なものに限らず「人々の思い」「自由」「心」のような精神的な意見も出されました。また「ふるさと」という意見もあり、作者が訴えたいことに近づいてきたと思いました。 れいぎ正しい人
3年2組では道徳科で「れいぎ正しい人」を学習していました。「礼儀正しい人」とは「あいさつや正しい言葉遣いができる人」と思いがちですが、ここでは「人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき行動」まで踏み込んで考えます。まさおは、「ドアをもったまま通してくれた人」を「優しい人」と思いました。その後、お父さんから今の人は「礼儀正しい人」だと教えてもらい、自分も1年生に対して見習おうと思いました。
3年生にとっては少しわかりにくかったかもしれませんが、やがて理解できるはずなので、知っておいてほしいと思います。 そろばん
3年生は算数科で「そろばん」の学習をしています。1組では、そろばんを使って、たし算やひき算の練習をしていました。「22+15」「84−62」なら、まだ考えやすいのですが、「22+43」「84−42」となると、五玉と一玉を入れたりとったりして操作しなければいけません。くり上がりやくり下がりがあると、さらに大変です。児童にとっては手計算で筆算をする方が早いでしょうか。
そろばんを使わなくても計算機という便利なものもありますが、十進法のしくみをつかむいい機会ですので、がんばってほしいです。 はこの 形を しらべよう
2年生は算数科で「はこの 形を しらべよう」を学習しています。2組では、うまく箱を作るために、どのような形の紙がいくつずつ必要なのかを考えていました。「向かい合う面の形や大きさは同じ」「面の数は6つ」などの考えが出されていました。
児童によっては、前時に学習したノートを振り返って思い出しながら考えていました。 この後児童に紙が配られました。うまく組み立てられたでしょうか。 |