〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

10/9 住吉区防災の取り組み

画像1 画像1
今年の8月に住吉区役所、住吉消防署、大阪市消防局の協力を得て防災活動に取り組みました。


セレッソ大阪のアンバサダー 藤本康太さん

住吉区の住みます芸人 ダブルヒガシさん

と一緒に消防学校で防災教育の活動に取り組み、区内の防災の啓発動画が区役所ホームページに記載されています。


是非、ご覧ください。


豪雨体験、起震車体験、消火訓練、水圧ドアなど

災害の時をイメージして想定外を想定内にする。

いざ、という時の中学生がチカラとなる。過去の災害から私たち中学生の役割はとても期待されています。

正しく恐れ、正しく対応する。

動画をご覧ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/000...



10/9  先生もチャレンジ

先生もなぎなたを教えようと、放課後、早朝と練習に励んでいます。

なぎなたのゲストティチャーに支えていただき、授業にチャレンジしています。

「めーーーーーん」

大きな声で迫力ある授業にさらに発展させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 なぎなたにチャレンジ

1年生「武道」の授業で今年は「なぎなた」にチャレンジしています。

相撲、柔道、剣道など武道には様々な種目があります。

今年はコロナ対策も含めて、「なぎなた」を扱い、動きの習得に取り組んでいます。


昔の人はこのなぎなたをどのように扱ったのか?

歴史を振り替えつつ、技を磨き「自分を磨く」という「道」に触れながら学んでいます。



動きやリズムが様似になってきました。

さらに高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 朝晩の肌寒い日となりました。

冷たい雨で今日も一日が始まりました。


気温は20度を切る予報です。


今週は台風も近づいてきています。


防災の取り組みを進めている墨江丘中学校のみなさんは、事前に備え、いざという時の力、想定をしておきましょう。

想定外を想定内にする。


今週は午後から授業参観も始まっています。

みなさんの学校生活、先生方の熱の入った指導を保護者の方にみていただけたら幸いです。


今日も一日「今までの人生で最高の1日を過ごしましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 挨拶運動 生活委員会

「おはようございます」

「おはようございま〜す」

朝、登校すると元気な挨拶が木霊しています。

生活委員会では、毎朝当番を決め「墨江丘中学校でさらに挨拶が木霊する学校」になるようにとあいさつ運動に取り組んでいます。


あいさつは、自分からする。

先にする。が大切です。


生活委員会、先生よりも早く、自ら挨拶できるよう心掛けてください。


あいさつが木霊する学校墨江丘中学校

隅々までキレイな掃除大阪市の墨江丘中学校

自主活動、部活動を活発な墨江丘中学校

目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
月123金123授業
公立2次選抜
3/23 45分授業
火123木6(生徒会選挙)
新1年生基礎学力診断テスト
3/24 1 学年集会 2 修了式 3 大清掃 4 学活
公立二次選抜発表
新一年生部活動仮入部期間(部活編成まで)
3/27 学校休業日

配布文書

保健だより

食育つうしん

がんばる先生支援事業

墨江丘のあゆみ