1月29日 ものの数え方
4年生が国語科で物の数え方について学習しています。
動物を数えるとき、「一頭(いっとう)、二頭・・・」と数えることがあります。 日本では「一匹、二匹・・・」と数えていましたが、外国では動物の頭の数を数えていたので「一頭、二頭」と言う数え方だそうです。 ここで、(なるほど、こういう考え方でこの数え方になったのか。)と納得し、日本でも取り入れることになったようです。 子どもの柔らかい頭で、納得のいく数え方を考えることもおもしろそうです。 ![]() ![]() 1月28日 給食
チンゲンサイは、1970年代ころに日本に入ってきたようです。
生育期間が短く、気温の変化に比較的強いことから一年中出回っているそうです。 給食の中華あえは、米酢の酸味などが、チンゲンサイの甘さを引き出していました。 【パン・牛乳・鶏肉のオイスターソース焼き 中華スープ・チンゲンサイとコーンの中華あえ】 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 道徳 2年生
人目のないときにAさんがBさんの靴を隠します。
その現場をCさんとDさんが目撃します。 Aさん:「さっき、Bさんと喧嘩をした。誰にも言わないで。」 Aさんがその場を去ってから、Cさんはそっと靴を戻してあげます。 一方、気持ちがもやもやしたままでいたDさんですが、やがて正しいと思ったことをしようとします。 「正しいと思うこと」をするには、どうすればいいのでしょうか。 ![]() ![]() 1月28日 知ってるよ
3年生の教室です。
児童が何かカード状のものを持っています。 どうやら、クラスの友だちのよいところを探す活動のようです。 先生が「例えば、こなことを書いたらいいよ。」と説明します。 ひとのいいところをふり返ることは、そこに気付けた自分のよさにつながります。 ![]() ![]() 1月28日 算数で・・・
6年生が、算数でたいへん大きな数を扱っていました。
単純な大きい数の計算だけではありませんが、今日は端末を計算機代わりに活用して学習を進めていました。 ![]() ![]() |
|