☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

★校長室だより★ 7月7日 プール水泳

画像1 画像1
 昨日から降っていた雨もやみ、ようやくプールに入ることができました。今年は残念ですが、5・6年だけしか入れません。5・6年生のみなさんは、1〜4年の分までしっかりと練習してほしいですね。
 
 今日は七夕です。早く完全な日常生活が戻るよう、お願いします。

重要 学級懇談会

本日、学級懇談会を各教室で、予定通り行います。

1・2年  15:30〜
3〜6年  16:00〜

※来校する際は、保護者証を装着してください。
※駐輪場はございません。自転車での来校は、ご遠慮ください。

★校長室だより★ 6月29日 いじめについて考える日

 6月29日(月)の朝会は放送で行いました。(しばらく月曜日の朝会は放送で行います。)元気な子どもたちの挨拶の声が職員室まで届いていました。
 本校では、この日を「いじめについて考える日」と設定しました。そこで、次のような話をしました。(要約)
 
「毎日いっしょに遊んでいる友だちでも、けんかしてしまうことがありますね。とても気が合うと思っている友だちともけんかになってしまうことがありますね。それはどうしてなのでしょうか。
 それは、一人一人考えていることや好みなどが違うからです。顔や背の高さ、体型などが違うように、教科や食べ物の好き嫌いが違うように、気持ちや考えていることが一人一人違うのです。だから、時々けんかになってしまうのです。いじめにつながってしまうこともあるのです。
 だから、みんな違うんだということを心にとどめておきましょう。違って当たり前だし、違っていいんですよ。」

 この話には続きがありますが、各クラスで担任の先生と考えてもらうようにしました。みんなが毎日笑顔で過ごせるように、この日を機会にしっかりといじめについて考えてほしいです。

★校長室だより★ 6月22日 植物の不思議2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前に紹介したように、小さい葉がだんだんと大きくなるのが一般的だと思っていたのですが・・・。
 10日経って今日ようやく、完全に丸まった状態から開いて、葉の形が分かりました。
今回は毎日観察していたので、開いていく様子がよくわかりました。
 子どもたちも、今育てている植物に興味をもって毎日観察し、私と同じような感動を味わってほしいです。

★校長室だより★ 6月22日 植物の不思議1

画像1 画像1
校長室の観葉植物です。6月10日に写真のような新たな茎が伸びているのに気づきました。先は葉だとわかりますが、丸まったままでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式