ミニロボットを動かそう〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほら、後ろ向きに動くよ。」 子どもたちはペアで協力し合いながら、 次々にすごろくのような図面の上で ミニロボットを動かします。 考えたプログラムは指示カードをロボット の口にはさみこむことで実現させます。 1年生でもできるプログラミング体験です。 1人1台のタブレットを使いこなすこと もお手のものになってきた子どもたち。 やはり子どもの豊かな感性は素晴らしく、 感覚でコツをつかんでいきます。 「できた!!」と大満足の1年生でした。 ミニロボットを動かそう〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「TuruTuru〜トゥルトゥル」という ミニロボットを使って、1年生がプログラ ミング学習をおこないました。 校長先生が授業をしてくださいました。 「おみせにいく」 「こうえんにいく」 など自分の行き先を決めてプログラムを 言葉で書きます。 そこに「まず」「はじめに」などの指示 をつけてプログラムの順番を決めます。 いろんな記号も入れます。 それから、実際にミニロボットを動かす と・・・・・・。 インドネシアに住む小学生とオンライン交流〜3年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生がインドネシアに住む日本人の 小学生とオンライン上で交流しました。 もともと宝栄小学校に通っていた仲間です。 本校の3年生から画面越しにさまざまな質問 をしました。 「好きな食べ物は何ですか?」 「好きなお菓子は何ですか?」 「何語を使っていますか?」 「どんな遊びをしていますか?」 など、たくさんの質問が出ました。 「インドネシアにも日本のお菓子はあるけど、 好きなお菓子は、ひまわりの種です。」 という答えに教室のみんなはびっくりです。 ひまわりの種は、とってもおいしいんだそうです。 また、海外で話される言語はほとんどが英語である と思っている3年生もたくさんおり、画面に映る 相手がインドネシア語で語りかけてきたときにも 驚いている様子でした。 校長先生が職員室から海外との中継をしてくださっ ていました。 すっかりオンラインでの全校朝会などに慣れている 子どもたちも、目の前のの画面に映っている女の子 が海の向こうでリアルタイムに話しているとは 信じられずにいるなど、微笑ましい姿でした。 海を越えて自由に会話をする小学生の姿。 さらに世界を広げていってほしいですね。 3年生と5年生から、そして卒業生より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、卒業生一人一人が自分で描いた顔 と大切な名前から一文字取った文字です。 ご卒業おめとうございます!! 本当にありがとう!! 2年生からおめでとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|