☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/18 給食献立

 本日の給食は、
  ●豚肉と干しずいきのみそ煮
  ●すまし汁
  ●焼きかぼちゃの甘みつかけ
  ●焼きのり
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「豚肉と干しずいきのみそ煮」「焼きかぼちゃの甘みつかけ」です。
 今年の冬至は12月21日です。冬至は北半球では一番昼の時間が短い日で、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまた蘇ってくる日で、運もまた再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあります。
 日本では、冬至の日に運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります。
「冬至の七種(とうじのななくさ)」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったと言われています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/16 冬本番 教室内での防寒着について

 寒さが厳しくなり、今朝は、氷やトラックの上の雪を見ることができました。
 學校の体育の時間では、寒風の中、長距離走や武道三取り組んでいます。

 なお、新型コロナウイルス感染症対策で教室の換気をしていますので、今年度は次のようにしています。

 教室内で寒い場合は、学校指定の防寒着または部活動の上着、体操服の上着の着用を認めます。また、女子はひざ掛けも認めています。
 登校時は、従来通り、標準服または学校指定の防寒着で登校してください。
 携帯カイロの使用も認めていますが、自分できっちり管理して、使用後は家に持って帰るようにしてください。
画像1 画像1

12/17  1・2年性教育

 1・2年生性教育(人権学習)として、今週もPTAのご支援で、講師の並川メリーさん(誕生学アドバイザー)にお話をしていただきました。「二次性徴の誕生学」【命の誕生といのちの大切さ】として、命の誕生の素晴らしさと、自他の命を大切にすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16・17 樹木剪定

 園芸班の方が来られて、管理作業員さんと校門付近や校庭の樹木の剪定をしています。真冬に備えて、樹木もさっぱりした姿にしていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 給食献立

 本日の給食は、
  ●和風焼きそば
  ●きゅうりの甘酢あえ
  ●りんご
  ●パン

 今日の給食の献立は、「和風焼きそば」です。
 焼きそばは、塩とコショウとソースで味付けされますが、今日の給食の和風焼きそばは、塩、コショウは同じですが、ソースの代わりに濃口しょうゆ、薄口しょうゆが使われています。しょうゆが和風風味のさっぱりとした焼きそばになっています。
 しょうゆ味が合う食べ物にはタコ焼きもあります。味が少し濃いめのソース味のタコ焼きも美味しいですが、さっぱりとした味わいになるしょうゆ味も美味しいですね。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより