☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

11/24 給食献立

本日の給食は
●鶏肉のごまだれ焼き
●なめこのみそ汁
●キャベツのいためもの
●ごはん
●牛乳

 なめこは、日本や台湾などに自生するきのこです。天然に育ったものは、湿度が高いと表面にぬめりの成分が出るため、「ヌメリタケ」とも呼ばれます。秋には天然のものが出回ることがあります。
 今日の給食では、みそ汁の実として使用しています。
画像1 画像1

11/20 新型コロナウイルス感染症にかかる学校との連絡について

 11月20日(金)に下記のプリントを配布しています。大阪の感染者数が急増している状況がありますので、ご家庭でも内容のご確認をお願いします。


  新型コロナウイルス感染症にかかる学校との連絡について(お願い)


  新型コロナを疑う場合の受診相談体制が変わります


   

11/20 研究授業  2年1組  理科

「電流の性質とその利用」の単元の学習をしました。

 前半は、タブレットに入っているデジタル教材を使って、回路図を作成しました。

 後半は、インターネットを使った「放射線」の調べ学習をして、班ごとにパワーポイントにまとめました。次の時間は、プレゼンをする予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 研究授業  3年4組 家庭科

 「生活の課題と実践」調理実習として「つくね」を作りました。授業のタイムスケジュールや衛生面の注意点等の確認後、先生が家で撮った「つくねの作り方動画」でポイント・注意点を確認しました。
 それからタブレットの動画で調理方法を確認しながら調理実習を進めました。短時間でおいしい「つくね」が出来上がり、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 研究授業  2年4組 理科

 「エネルギー」の1・2章のまとめの総復習をクイズアプリ「Kahoot!」を使って行いました。電気用図記号や電流・電圧などクイズに4択か2択で解答し、解説とともに正解が示されました。正答数のランキングも示され、楽しみながら総復習をしっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより