★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

プログラミング学習 2年 「かざぐるま」

2年生はWe-Do2.0という教材を使い、「かざぐるま(扇風機)」をレゴブロックで組み立てて、回転数や方向を色々変えたプロ蔵身を2人で1台作って体験しています。しっかりプログラムを組み立てていました。センサーを使うと、手を近づけると動き、手を放していくと止まるような命令も出せます。子どもたちに聞くと、「自分で帰れるのが楽しい」といった感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日は中学年がICKの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語のネイティブな方に来ていただいて中学年は今年17回、ICK(インターナショナル コミュニケーション オブ かんぼく)があります。1・2学期に来ていただいていたマット先生が急病で母国に帰国されましたので、急遽、サンチアゴ先生に来てもらっています。
 来週からは、ウズベキスタンから来たムア先生(本名はムアザム先生)に交代になります。女性の先生です。ムア先生は、英語だけでなく、ウズベキスタン語・ロシア語・日本語も話されるそうです。菅北小学校も大人になるころには多くの国の言葉をしゃべり、世界を飛び回る国際人になってほしいです。
 そんな夢をもって、ネイティブな方に英語を教えてもらっています。

お薬講座 その2

使われたパワーポイントの資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お薬講座(6年)

 今日は、本校の学校薬剤師の三宅先生に来ていただいて、薬の飲み方について学習しました。薬は何で飲むのがいいか?
 ➀コカ・コーラ
 ➁水
 ➂お茶
実験して確かめてみようということになり、貧血の薬をお水で溶いて、お茶を入れるとなんと焦げ茶色に変わりました。また、イソジンにCCレモンを入れると、褐色の溶液がほとんど無色透明になりました。水以外のもので飲むと薬そのものが化学反応を起こして紅葉がなくなることを学習しました。
 後半は、「タバコとアルコール」のお話がありました。どちらも20歳までだめですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました。

 朝の挨拶をみんなにしてもらおうと、児童会の人たちが中心になって、朝登校してきた児童に積極的に『おはようございます』と声をかけています。『一日の始まりは、気持ちのいい挨拶から」「コミュニケーションをとるには挨拶から始めよう』とがんばってくれています。皆さん、大きな声で、元気良く、挨拶をしましょう。
 ➀ お はようございます。
 ➁ あ りがとうございました。
 ➂ し つれいします。
 ➃ す いません。
 ➄ さ ようなら。
通称 オアシスサ 運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

学校安心ルール

学校運営の計画

校長経営戦略予算

学校協議会

非常変災時の措置

菅北小学校いじめ防止基本方針