学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

4年 沖縄新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今4年生は、総合的な学習の時間で沖縄について学習しています。
 本やパソコン、タブレットを使って取材メモを取り、新聞にまとめます。沖縄の食べ物や生き物、音楽などいろんなテーマを決めて調べています。
 タブレットを見てシーサーのイラストを描いたり、どう記事にすればよいかわからないことは友だちに相談したりと工夫しながら新聞を作っています。
 完成して、みんなに読んでもらうことを楽しみに、完成までがんばります!
 

スマホ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマホ安全教室として、KDDIからスマホの安全な使い方について教えていただきました。

3つのエピソードについて、映像を視聴し、説明を受けました。

ゲームに熱中してしまった結果、多額の請求を受けたり、学力が下がったりしてしまう事例。

SNSでの友達とのやりとりで、勘違いから関係を崩してしまう事例。

顔も知らない人と知り合い、事件に巻き込まれそうになる事例。

どのエピソードも、リアルなやりとりの内容で、子どもたちは、自分達にも起こりうる出来事として真剣に聞き入っていました。

感想には「SNSは便利だけど、使い方を間違うと怖いことになるのだなと思った。」など、自分のスマホとの付き合い方を考えている様子でした。

2月3日 給食

画像1 画像1
☆押麦のグラタン
☆スープ
☆いよかん
☆レーズンパン  ☆牛乳

「押麦のグラタン」は、鶏肉を主材に、食物繊維が多く含まれる押麦を使用したホワイトソースのグラタンです。大麦は、小麦と同じイネ科の穀物です。大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを「押麦」といいます。
「スープ」は、豚肉を主材に、キャベツ、だいこん、にんじん、青みにむきえだまめを使用しています。野菜の旨みを味わうことのできるスープです。
これに、「いよかん」を1人1/4切れずつ組み合わせています。
みんなおいしくいただきました!

2月2日 給食

画像1 画像1
☆いわしのしょうがじょうゆかけ
☆含め煮
☆いり大豆
☆ごはん  ☆牛乳

今日は、節分の行事献立です。
病気や悪い出来事を追い払うために、節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。今年の節分は、2月2日です。節分が2月2日になるのは、124年ぶりのことです。節分の次の日は、立春で、日にちは固定ではなく、変わるそうです。

「いわしのしょうがじょうゆかけ」は、料理酒で下味をつけた開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがの風味をきかせたタレをかけます。
「含め煮」は豚肉を主材に、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、しめじを使用し、青みにさんどまめを使用しています。
これに「いり大豆」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました!

2月1日 給食

画像1 画像1
☆豚肉とごぼうの煮もの
☆なにわうどん
☆プチトマト
☆黒糖パン  ☆牛乳

「豚肉とごぼうの煮もの」は、豚肉とごぼう、にんじんを甘辛く味付けした煮ものです。
「なにわうどん」は、きつねうどんをイメージしたものです。三角に切って、甘辛く煮つけたうすあげと、かまぼこ、はくさい、青みに青ねぎを加えただしの風味を味わうことのできるシンプルなうどんです。教室で配缶後、とろろこんぶをかけていただきます。
「きつねうどん」が大阪で生まれたといわれていること、また「とろろこんぶ」も大阪で昔から作られていることから、大阪市の給食では、「なにわうどん」と名付けられました。
これに、「プチトマト」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針