長居の子をみんなで育てています9
互いの授業公開で子どもたちの成長を喜び合っています
本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。 写真は2限目の1年4組の生活科の授業「つくろう あそぼう(風に乗って飛ぶ種)」の様子です。 いろいろな種があることを知ることで、自然に興味を持ち、自然の不思議さに気づくことをねらいとして学習しました。 特徴的な「ニワウルシ」や「マツ」の種のしくみを折り紙で作って飛ばしてみたり、実際に種が空を飛んでいる映像を見たりすることで、児童の自然に対する興味がますます深まっていきました。 ![]() ![]() 発達障がいのある子どもの理解と支援
オンライン動画によるライブ配信があります。
ご興味のある方は、QRコードを読み取ってご視聴ください。 ![]() ![]() 【6年】プログラミング
2学期にも学習しましたが、今回は自分たちで作ったプログラムで実際にロボットを動かすことに挑戦しました。
理科の学習から、電気を無駄なく使うための工夫としてプログラム制御について学習した事を実物を使って実験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンド学年末の集い
今年度は蜜を避けるために、卒業する6年生だけの会となりました。
それでも、ゲームありスピーチありと、子どもたちは楽しんでいました。 保護者の皆様や、お世話になった先生たちも来てくださり、和やかな雰囲気の中時間は過ぎていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【Nタイム】集会委員の活動1
よ~く聴かないと???
本校では、清掃活動から5限目までの15分を「Nタイム(長居のナイスな時間)」として、学習の補充や集会活動などに活用しています。今日はその時間を使って、集会委員が全校にクイズを出しました。 なぞなぞクイズ、選択クイズ、先生の下の名前あてクイズ、ストーリーのある算数の計算クイズ・・・と変化に富んだクイズが次々に出されました。 各学級それぞれに盛り上がっていましたが、その時々にしっかり問題を聴かないと解らなくなるため、互いに注意し合いながら一生懸命に取り組んでいる学級も見られました。 今は、見たい番組を録画して、見損ねれば何度でも巻き戻しができたり、ゲームで失敗すればリセットでやり直しができたり、と便利な時代になりました。 こんな時代だからこそ、「今、この時を真剣に集中して聴く」「全員が互いのことを考えて行動する」意識づけや習慣づけは、社会性を育てるためにも大切であると考えます。 ※次回は、18日(木)に予定されています。 ![]() ![]() |
![]() |