令和2年度 修了式

○校長先生のお話です。
 今年度の最後の日となりました。この1年の振り返りは、昨日の学年集会で、そしてこのあと学活で担任の先生からお話があると思いますので、一言だけ言います。2年生は1年の時から比べると本当に、成長しました。2年生は長吉中の顔となる3年生、1年生は後輩ができるとともに中堅としての2年生になります。
 今日は進級をひかえた大きな節目の時です。そこで「竹に学ぶ」という話をします。
 昔から日本人は竹の生態や姿から人生を生き抜く多くのヒントやすすむべき方向を得てきたといわれています。また、おめでたいときに使われる「松竹梅」の1つに竹は数えられているほか、松竹梅は寒さに耐え続く3つの友と呼ばれています。
※そんな竹の「竹に学ぶ」1つ目は「根の張りに学べ」です。
竹は地下茎をしっかり張って竹同士互いに協力し合い、大きな力を生み出し竹林を支えています。
・人間も根をしっかり張り、仲間と手をとり合って協力しなければ立派に成長できないことを教えています。
※「竹に学ぶ」2つ目は強じんさに、強さに学べ」です。
竹の地下茎は一節ずつ切れてもまたそこから独立して成長するたくましい生命力を持っています。また風に吹かれても雪がかぶさっても一時たわむことがあっても、それに耐えてはね返し、本来の姿に戻ります。
・人間も柔軟な強さをもち、逆境に耐えろと教えています。
※「竹に学ぶ」3つ目は「節に学べ」です。
竹は成長すると20mの高さにもなりますが、まっすぐ立っている強さの秘密はあの節にあります。
・人間も一節一節、けじめのある生活を積み上げてまっすぐな正しい人生を築けと教えています。
※「竹に学ぶ」4つ目は「竹の多様性に学べ」です。
竹は家具や楽器、日用品、文房具、食用と日本人の生活のいろいろな面に役立っています。
・それは「広く役に立つ人間になれ」と教えています。
4月、進級したみなさんが、この「竹に学ぶ」4つの教えを心にもちながら目標、希望をもってまた、長吉中をひっぱってください。個人的にまだまだ成長していくんだという自覚をもって登校してくれることを願って修了式の話とします。

○古川先生のお話
長期休業に入るにあたってお話をします。夏休み、冬休みは4つの車の話をしてきました。車の話はしっかり心にとめておいてください。今日は過ごし方についてです。
「狙われる人 狙われない人」の違いは何だと思いますか?
例えば、ひったくりに会う人、合わない人。暗い夜道でつけられる人、つけられない人。
お金をだましとられる人、とられない人。変な画像やURLを送りつけられる人 送られない人。どんな場面でも被害にあいたくないものです。でも狙う人は人を選んで狙ってきます。油断をしている人を狙います。理解していない人を狙っています。うるさくしてはいけない場所や場面でも平気でうるさくできる人、複数の人で動いている時に周りに気をかけず広がっていることに気づけずにいる人たち、個人情報をSNS等で発信しまくっている人など油断している人、理解していない人は狙われやすくなります。ここで1つ次の学年の準備をしっかりできる休みにしてください。
では元気な顔で4月に再開しましょう。その時にはここに76期生がいることを忘れないでくださいね。
画像1 画像1

令和2年度 修了式

3月24日(水)の朝、令和2年度の修了式の前に賞状の伝達が行われました。
バドミントン部の賞状、令和3年度前期生徒会執行部の認証状、令和2年度の修了証が校長先生から渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最後の給食!

3月23日(火)の給食は、
鶏肉のてり焼き さつまいものみそ汁 きんぴらごぼう ごはん 牛乳
です。
画像1 画像1

クイズ大会 N2 2年生

3月23日(火)の1・2時間目に2年生は、各クラスの学級代表が企画・運営したクイズ大会N2が催されました。その後、校外学習の表彰をし、1年間の振り返りのスライドショーを鑑賞しました。楽しい一時をみんなで過ごしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(月)の給食

チキンレバーカツ ケチャップ煮 キャベツときゅうりのサラダ パン 牛乳
です。

今年度最後の給食放送がありました。1年生の環境委員が担当をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの連絡