6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

図書館に行こう!(1)

 今年度より
昼の休み時間と放課後に
毎日開館され、
ほんの貸し出し・返却が
されています。 
 当然座席等にもソーシャルディスタンスと
消毒には、気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館に行こう!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに今週からは、昼休みの最初に
図書委員が放送で呼びかけています。
 本日(6月30日)には、
図書館だより第2号」も発行され
お昼の利用者は、
36人に増加しました。
 放課後には、写真講師陣(小寺先生・北野先生)による
自主学習会も開催中です。

大阪市立図書館電子書籍 EBSCO eBooks専用ホームページ(令和2年8月末まで)のご案内

大阪市立図書館より、令和2年8月末まで限定の、大阪市立学校生徒・児童専用の電子書籍 EBSCO eBooks専用ホームページの案内がありましたので、お知らせします。
 
令和2年9月以降、また保護者の方については、大阪市立図書館のカードとパスワードによる利用が可能とのことです。

大阪市立図書館からの「大阪市立の学校 教職員・児童・生徒のみなさんへ 電子書籍EBSCO eBooks専用ホームページ(令和2年8月末まで)のご案内」をご参照いただき、自宅学習等にご活用ください。

保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、今後も本校の教育活動にご協力を賜りますようお願いいたします。
電子書籍 EBSCO eBooks専用ホームページのご案内

重要 家庭での日常の健康状態の把握について(お願い)

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、先にご案内のように令和2年6月15日(月曜日)から学校における通常授業を再開したところです。
このたび、大阪における感染状況を踏まえ、幼児児童生徒が登校を控えていただく基準を一部変更させていただくことといたします。
つきましては、保護者の皆様におかれましてもご理解賜り、引き続きご家庭でのお子様の健康状態の把握(健康観察表への記入を含む)及び心身の健康と安全、安心への配慮、感染症予防の指導等について、よろしくご理解ご協力を重ねてお願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルス感染症に伴う対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたしますので、よろしくお願い申しあげます。


家庭での日常の健康状態の把握
・これまでと同様にご家庭で、毎朝、お子様の体温を測る等、ご家族のみなさまの健康状態のご確認をお願いします。健康状態の確認に際しては「健康観察表」を使用し、ご家庭で記載いただくとともに、4週間分は保管いただくようお願いします。また、登校に際しては、必ずお子様に持たせるようにしてください。
・お子様が、次の状況(1〜4)になった際は、学校にご連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。 授業日ですが、子どもの安全を確保するため、欠席扱いとはなりません(出席停止)。

1 お子様が、新型コロナウイルスの感染が判明した場合、もしくは新型コロナウイルスの感染の疑いによりPCR検査(核酸増幅法検査)を受検することとなった場合

2 お子様が、保健所等から濃厚接触者と認定された場合

3 お子様に、発熱等のかぜの症状が見られる場合
具体的には、微熱(普段の体温より高い状態)・発熱(体温が37.5度前後より高い状態)以外に、 咳・呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、におい・味がしない、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐等、平常と異なる体調がみられる場合

なお、お子様の症状が改善された場合でも、すぐに登校させるのではなく、登校できる日について学校にご相談ください。

【出席停止の期間】
本人に発熱等のかぜの症状がある場合
開始日:症状の出た日
終了日:医療機関を受診し、担当医・かかりつけ医から療養と登校の可否並びにその時期に関する指示に従うこと。
ただし、医療機関をやむを得ず受診できなかった場合は、解熱剤などを服用せずに快癒すれば、その翌々日まで。

4 お子様と同居されているご家族が、PCR検査(核酸増幅法検査)を受検することとなった場合

・上記3の場合で、お子様の健康状態に、次のめやすの症状が確認された場合は、「新型コロナウイルス受診相談センター」(電話番号:06-6647-0641)へご相談願います。

「新型コロナウイルス受診相談センター」へ相談するめやす
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱がある。
・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならない時を含む)。基礎疾患等のある方は、症状があれば速やかに。
・新型コロナ受診相談センター」に相談し、受診を勧められた医療機関がある場合は、その医療機関を受診ください。(複数の医療機関を受診することは、お控えください)
・医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
・引き続き授業中等に発熱等の症状がみられた場合は、お迎えをお願いしますので、連絡を取れるようにお願いします。
家庭での日常の健康状態の把握のお願い(保護者向け)

耳鼻科検診のお知らせ

明日、3年生全員と2年1組・2組は耳鼻科検診です。

・日程:6月30日(火)13:30〜

・順番:3-1→3-2→3-3→2-1→2-2

・検査場所:保健室
鼻→のど→左耳→右耳の順番に 検査します。

・こんなことを調(しら)べます!
 耳・鼻・のどの病気がないか調べます。
 よくみつかる病気(びょうき)
 アレルギー性鼻炎
 アレルギーを起こすもの【花粉・ダニ・ほこりなど】によって、
 鼻水・くしゃみ・鼻づまりが起こる。
 耳垢栓塞
 耳垢がたまって聞こえにくくなる。
 中耳炎・外耳炎
 耳の中にばい菌が入り、耳が痛くなってウミがでたり熱が出る。

※前の人がどんなふうに受)けるかよく見ておいて、
スムーズに検査が受けられるようにしてください。
※名札を必ずつけてください。
※あいさつを忘れない。
 「ありがとうございました。」の言葉で
 感謝の気持ちを伝えましょう。
耳鼻科検診のお知らせ

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域