3月9日 1年生「卒業生をお祝いする会」

 例年講堂に集まって実施している「卒業生をお祝いする会」を
今年は動画の視聴で行いました。

 1年生は、4月からピッカピカの中学1年生になるお兄さん・お姉さんに
「いけいけ ピッカピカ」のダンスを贈りました。

画面に自分たちが映るとみんな大喜びしたり、他学年の動画に拍手をしたりしました。

 動画の視聴後、6年生が「学校をきれいにしてください。」と言って、手縫いの雑巾を届けてくれました。

大切に使いたいと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。






画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 放課後の様子

画像1 画像1
3月から下校時間が4時30分までとなり、
校庭開放でドッヂボールを楽しむ児童の姿が見られます。

4年生が6年生と遊んでもらっている姿もあり、
6年生は残り少ない小学校生活を楽しんでいます。

年下の児童にも優しく接する、成長した6年生の姿がまぶしかったです。

3月8日 6年生 初めての…

 今日、初めての卒業式の練習がありました。めあてを確認したあと、呼びかけや歌などの練習をしました。
 今年度の卒業生は、昨年度の卒業式には出席していないので、式の雰囲気を知りません。これまでの卒業生とそこが大きく異なります。ですが、そこはさすが6年生!!自分たちで良い卒業式になるように雰囲気をつくることができました。これからも続けましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)_2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、2年生のふり返りを巻き物にしたものが遂に完成したので、読みあっています。2組は、生活科のテストです。「じまんしたいことやできるようになったことは何ですか。」の質問に、あれこれ考えています。3組は、人権教育「手やゆびではなそう」を学んでいます。目の不自由な人の名刺に点字があることに驚いています。

3月3日 1年生 図画工作科「ヒヤシンスとわたし」

 生活科の学習で水栽培していたヒヤシンスの花が咲きました。赤やピンク、紫などのきれいな花です。
 図工の時間に、四つ切りの画用紙で絵を描くことにしました。花びらが6枚あることや、茎と葉が球根上部の一ヶ所から出ていることなどを観察してから丁寧に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31