1年生 科学園に虫さがし 8月31日

1年生は生活科の学習で
科学園に虫をさがしに行きました。
暑さのせいか、思うように虫は見つかりませんでしたが、

花に、池の蓮に、ミカン果実に、ブドウの実に

見るもの全てに、感嘆の声をあげていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 学校のようす

今日は8月の最終日です。
明日からは9月です。
本日から新しい時間割がスタートしています。
用意の際にご注意お願いします。

1枚目
2年生の算数のようすです。
くり上がり、くり下がりのある計算の練習です。
たくさん練習を重ねて、確実性とスピードを両立させたいですね。

2枚目
4年生の外国語の学習です。
今日はミチ先生の日でした。
鉛筆やノートなど身近なものを英語で答える活動です。
ミチ先生の正しい発音を聞いて、口に出して、覚える活動をしています。

3枚目
6年生の算数の学習です。
複雑な立体の体積の求め方を考えていました。
解法がひとつではないのが、ここの学習の醍醐味です。
いろいろな考え方を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 学校のようす1

昨日は、子どもたちが帰る時間にあわせて猛烈な雨が降りましたが
今日は朝からすっきりしないお天気ですね。
日差しがない分、焼けるような暑さはないものの、
ジメジメと蒸すような暑さの一日です。

1枚目
1年生の給食のようすです。準備から配膳まで本当に素早く上手になりました。
自分たちで次にやらなければならないことを考えて行動することができています。

2枚目
2年生の漢字学習のようすです。先生のお手本や、デジタル教材で学んだ書き方をゆっくり丁寧に書いています。

3枚目
3年生の社会科のようすです。パン工場について学んでいます。
おいしく安全な商品を作るために、どんな工夫や努力をしているかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 学校のようす2

1枚目
4年生の社会科の学習のようすです。
大阪をおそった自然災害にはどのようなものがあるのか。被害はどのくらいだったのか。
グループで協力して災害年表を読み取っていました。

2枚目
5年生の算数のようすです。
奇数や偶数などの整数の性質を見つける学習でした。
気付いたことを書いたノートを画面に映して、みんなで考えを交流していました。

3枚目
6年生の体育のようすです。
小学校生活最後の運動会にむけて、6年生の団体演技に際しての心得を先生から伝えてもらっています。真剣に話を聞き、みんな本番に向けてのスイッチが入ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ

文部科学省より文部科学大臣メッセージが発表されたとの周知が、大阪市教育委員会よりありました。配付文書として以下に掲載します。

配付文書 ⇒ 文部科学大臣メッセージ(児童生徒の皆さんへ)

     ⇒ 文部科学大臣メッセージ(保護者・地域のみなさまへ)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31