めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

6年 社会〜平城京のようす〜

みなさん こんにちは

6年生の社会では、平城京について学習しています。都を移す理由について学ぶとともに、ちょうど奈良の大仏のお話に差し掛かっていました。

大仏の手のひらの長さについても学んでいました。今から1300年ほど前に、とても多くの人たちが、長い時間をかけて、大仏を作った様子を聴き、みんなびっくりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/3 全校集会 〜相手の立場に立ったコミュニケーションを〜

これまで集会でのお話「相手の立場に立って考える」を少し広げます。先生や、教室のお友達とのやり取り、つまりコミュニケーションの中で、相手の立場に立てる方法を考えましょう。

次の3つにチャレンジして、上手にコミュニケーションをとれるようになりましょう。

1 人の話を聴く
〜相手の話を真剣に聴きます。最後までしっかり、じっくり聴きます。途中でさえぎったりしません。

2 自分の考えや気持ちを伝える
〜自分の気持ちをきちんとていねいに伝えます。自分と相手は違います。違うことをおたがいに知ることが大切です。違っていていいんです。それをおたがいに認めあいましょう。

3 相手(他人)の気持ちを考える
「自分が相手だったらどう思うだろう、どんな気持ちだろう。」相手の気持ちの深いところまで考えてみます。想像してみます。

今すぐチャレンジできることがあります。1の「人の話を聴く」です。

授業中、先生の話を最後まで「しっかり聴く」。休み時間には、お友達の話を「じっくり聴く」です。頑張ってくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31