明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

卒業式まで1週間

6年生は卒業式の練習をしていました。入退場・証書の受け渡し・呼びかけ、不安なところは見当たりませんでした。
証書を受け取った後、回れ右をして、舞台中央で正面を向きます。そこでは、姿勢を正して、2秒ほど堂々と立っておくように話をしました。卒業式では一人ひとりが主役なので、晴れの姿を見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

卒業を祝う会は例年全学年が体育館に集まって実施していましたが、今年度は撮影して各教室で観ることになりました。5年生の教室で一緒に観させてもらいました。
児童代表委員が司会をしていました。4年・1年・2年・3年・5年の順に出演していました。休み時間や集会・クラブや委員会でお世話になったことのお礼、中学生になるお祝いの言葉があり、歌や演奏・ダンスなどが贈られました。
5年生は、意味を説明しながら「進」「休」「笑」「美」などの漢字を贈っていました。さすが、知的な贈り物でした。「さくら」の演奏も、よくまとまっていました。
最後に、6年生からお返しの言葉や歌・演奏がありました。カメラが各児童のアップを撮りながら動いていました。あまりにもカメラが近いので、ついつい笑ってしまう児童もいましたが、このような雰囲気の送る会もいいなと思いました。
来年度は5年生が送られる立場になります。自覚はできているようです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図マスターを目指せ

4年生が社会科の時間、地図帳で盛り上がっていました。地図帳の端に「京都市から静岡市までの距離は?」「富士山は何県と何県にまたがっているか?」などのクイズが出されています。正解すると、地図マスターへの道を1マス塗ることができ、1歩1歩地図マスターに近づきます。教科書が改訂され、地図帳も、こんなに楽しくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の組み立てと意味

3年生では国語科で「漢字の組み立てと意味」を学習しています。2組では、「にんべん」や「きへん」の漢字を集めていくうちに、部首には意味があることに気づいてきたようです。
2組でも、版画「昔遊びを楽しんでいる自分」ができあがろうとしています。教室の後ろロッカーの上に置いていました。刷るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画「昔遊びをしている自分」

3年生では図画工作科で、昔遊びをしている自分をテーマにして、版画に取り組んでいます。1組では、いよいよ刷っていくところでした。ローラーにインクをつけて塗りますが、はがれそうになります。インクのつけ加減も難しいので、刷るのに時間がかかります。自分の番を楽しみに待っていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針