明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

百冊読んだで賞

本校では、読書活動の取り組みを進めています。後期に1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊読んだ児童を表彰しています。また朝日新聞や朝日デジタルで、その成果が掲載されます。
今日は、1年1組と2年2組で100冊読書を達成した児童を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったよ

1年生では国語科で「できるようになったよ」を学習しています。本時では、1年間を振り返ってできることが増えた中で、最も紹介したいことを作文に表していました。「わたしがきたこはま小学校でできるようになったことをしょうかいします。できるようになったことは〇〇です。」のように、書き出しの形式を決めて書いていました。
運動や友だちとの遊び・生活科で習った昔遊びの中でできるようになったことが、多く書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット合わせ

ホワイト先生が今年度本校で児童に外国語活動の指導をしていただけるのは、本日が最終です。2年生では、アルファベットのカードを使って、ゲームをしていました。アルファベットが2枚ずつ書かれていて、すべて裏返して並べます。交替で2枚表向け、同じカードを引けばもらえます。
2年生は、アルファベットにかなり慣れていて、表替えした文字を上手な発音で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホワイト先生に質問

2年1組では、アルファベットカードゲームの後、残り時間にホワイト先生に質問をしていました。好きなことを尋ねた児童がいました。ホワイト先生は黒板に野球選手の絵を素早く描きました。sそして、「baseball」とネイティブな発音を聴かせていただきました。
画像1 画像1

版画「自分の顔」

2年生は図画工作科で、テーマを「自分の顔」にして版画に取り組んでいます。2組ではいよいよ刷り始めています。待ち時間が長いので、待っている間は、作品袋に絵を描き込んでいます。
髪の毛や瞳の細かいところまで表現できていました。作品袋に絵を描いている児童は、「早く自分の番が来ないかな」という顔をして、刷っている様子をのぞき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針