朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

図に あらわして 考えよう

2年生では算数科で「図に あらわして 考えよう」を学習しています。1組では、まとめの練習問題をこなしていました。「花が86本咲いていたが何本か摘んだので残りは47本になった。」「リボンを何cmか買ってきて、26cm使ったので残りが74cmになった。」問題によって、図の中で□になる箇所が変わります。場面を思い浮かべて、図を基に式を考えられるようになってほしいです。
教室の側面にはテープ図の説明が掲示されていました。機会あるごとに見直して、自分の力にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらぼし

1年生は音楽科で「きらきらぼし」を学習しています。本時では、星空の様子を思い浮かべながら、歌詞や階名読みで口ずさんでいました。
そして、けん盤ハーモニカの練習が始まりました。まずは指の体操のようです。「ド」のけん盤に親指を乗せて、指が「スライム?」のように滑らかに動くように運動させます。その後、一人ずつ演奏していました。緊張せずできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の給食

2月16日(火)の給食は、鶏ごぼうご飯・牛乳・みそ汁・焼きれんこんです。ところてんのように押し出されたこんにゃくを「つきこんにゃく」といいます。また、糸のように細長い「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねた「つなこんにゃく」があります。鶏ごぼうご飯は、「つきこんにゃく」や「鶏ひき肉」をはじめとした具だくさんの混ぜご飯で、ショウガの風味が効いて美味しく食べられます。
画像1 画像1

消えた本

6年生は道徳科で「消えた本」の学習をしていました。「市の図書館が1万9442冊・約2561万円の未返却本の返還請求権を放棄した」ことを知ったあずさは、借りていた本を大急ぎで返しに行きました。あずさの気もちを通して、権利と義務の関係について考えていきます。「図書館の本を返さないで損をするのは誰か?」図書館なのか、市なのか、いくつかの意見が出されました。やがて、本を待っている人、そして、結局は返さない人も損をすることに気づいていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合をグラフに表して調べよう

5年生では算数科で「割合をグラフに表して調べよう」を学習しています。下記のような3種類のグラフから、各学年に貸し出された科学の本の割合を調べます。目盛りが細かいですが、児童はじっくり見て数えていました。
次に5年生はどの種類の本が何冊貸し出されたのかを求めます。ここで「もとにする量×割合=比べる量」の式を思い出さなければいけません。これまで理解した知識を活用しながら計算します。難しいところですが、あきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針