明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

春の生き物

4年生は理科で春の生き物について学習していました。映像には、オオカマキリが卵から孵化するところや脱皮する場面が超接近して映っていました。「うわー」という驚きの声が聞かれました。植物も動物も暖かい間に活発に動いていますが、寒い冬を越すために様々な準備をしていることがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかいな木きん

3年生は音楽科で「ゆかいな木きん」を学習しています。2組では各パートに分かれて練習していました。教科書の下には吹き出しで、「みんなで拍を同じように感じながら演奏すると合奏がまとまるよ」とアドバイスが書かれていました。2拍子のリズムに乗って演奏できたでしょうか。
次の練習曲は「あの雲のように」3拍子です。2拍子とは違って、「1・2・3、1・2・3」という3拍子を感じながら演奏するようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

3年生は体育科で、サッカーに取り組んでいます。1組では、ゴールをセットして、サッカーの試合に取り組んでいました。5人対5人で試合をしているようでした。人数が少ない分、一人ひとりの運動量は多くなります。待っている児童もコートの外で練習していて、みんなしっかり活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すきな 場しょを おしえよう

2年生では国語科で「すきな 場しょを おしえよう」を学習しています。2組では、これまでワークシートに自分が好きな場所についてまとめていました。本時では、みんなの前で発表していました。「イルミネーションのきれいな場所」「ポテトが美味しいお店『〇〇亭』」について発表していました。他の児童はしっかり聴いて質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきくなったよ新聞・2年1組のぼくのせい長新聞

2年生では生活科で、自分たちの成長を振り返って、壁新聞のようにまとめていました。1組でも、これまで文章にまとめたり、思い出の写真をスキャンしたりして、模造紙に貼っていました。「おおきくなったよ新聞」「2年1組のぼくのせい長新聞」など、これまで育ってきた心のこもった名前が新聞につけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針