明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

作品袋

1年生が図画工作科で作った作品をもって帰るための作品袋に好きな絵を描いていました。色マジックペンのセットを使って、今回は自由に絵を描き込んでよいみたいです。こんな広い面を使って絵を描くなんてめったにできないことなので、ここぞとばかりに思い切り描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火)の給食

3月16日(火)の給食は、チキンカレーライス・牛乳・ビーンズサラダ・ミニフィッシュです。ビーンズサラダで使われている。金時豆は、いんげん豆の仲間です。赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん」とも呼ばれています。粒の形や味がよいため、煮豆や洋風の煮込み料理などによく使われています。今日のサラダでは、味だけでなく、見た目でもきれいな色を添える役を果たしています。
画像1 画像1

友だちに なろうよ

1年生が入学式で新入生に見せる演技を練習していました。「友だちに なろうよ」を歌いながら、振り付けをつけていました。来年度も入学式に新2年生は参列せず、録画で歓迎の気持ちを伝えます。1年生はひな壇の上で踊るように歌っていました。
もうすぐ2年生、下級生が入ってくるのでがんばっているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きて いるから

「ぼーくらは みーんな いーきているー」という歌詞が2年1組から聞こえてきました。道徳科で「生きて いるから」を学習していました。「手の ひらを たいように」を教材にして、生きているからこそ今できることや感じられることを出し合っていました。
改めて問われてみると、友達と遊んだり家族と団らんしたりして過ごす毎日が当たり前ではなくとても大事にしたい日常だったと思われるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるが きた

2年生では音楽科で「はるが きた」を学習しています。2組ではフェイスシールドをして歌を「練習していました。「はーるが きーた はーるが きーた」と暖かくなってくる喜びを表すように機嫌よさそうに歌っていました。「のーにーもーー きたー」のフレーズで「にー」のところでキーが高くなります。少し苦しそうでしたが、滑らかに歌えるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針