明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

これからの大阪市

3年生では社会科で昔の大阪市の様子について学習しています。1組では、これからの大阪市が目指すものについて話し合っていました。出生率が低くなっていること・働く世代が少なくなること・高齢化が進むこと、現在の社会的な不安を真剣に受けて取り上げていました。
特に話題に上がっていたのはロボットについてでした。高齢化・働く世代の減少に対する切り札として考えられるようです。しっかり勉強して、社会に役立つロボットを開発してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画

3年生は図画工作科で「昔の道具で遊んでいる自分」をテーマにして版画に取り組んでいます。2組でもいよいよ刷り始めるようです。でも、版画の道具や作業する場所が限られているので、いっぺんに全員はできません。みんなワクワクして待っていました。
今日はまだ数人しか刷れませんでしたが、力作が刷り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいう算・かさなり図形

4年生では算数の復習をパズル問題で取り組んでいました。「あいう算」は計算の答えと同じ数字の(  )に「あ」〜「き」の文字を書き込んでいきます。これは暗号になっているようです。
「かさなり図形」では、左の図形を作るのに使わない図形を一つ選びます。これはなかなか難しかったですが、あきらめずに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の自由研究1分レポート

5年生では、理科の自由研究1分レポートに取り組んでいました。5年生理科で学んだことで興味をもった内容について、さらに深く調べて発表していました。
ちょうどカメについて発表しているところでした。「鶴は千年・亀は万年」といいますが、カメの平均寿命30年、長生きしても100年だそうです。よく調べていました。また昔話に登場する亀には本名があったそうで驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと5日

6年生は、これまで作った作品を作品袋に入れ、教室を片づけていました。掃除機も使って、思い出の教室をピカピカにしているようでした。
そして、千羽鶴ができあがっていました。「6−1」の文字がはっきりと浮かび上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針