明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

手形から

子どもたちは手形からいろいろな動物を連想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手形から

6年生は、図画工作科で手形からいろいろな動物を連想して、描いていく学習をしました。例を見ると、元が手形であったことが信じられませんでした。子どもたちは、手の形や塗った絵の具の色の特徴を活かして、不思議な動物を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートを使いました

1年生は国語科で平仮名を習っていますが、今日は国語ノートに平仮名を書きました。「つくし」「うし」「こい」画数が少なく文字数も少ない比較的書きやすい言葉から書きました。次は自分の名前を書きました。
ドリルやプリントに書き込むようにうまく書けないようです。これからは、ノートを使った字の練習が宿題になることがあります。丁寧に書かれていない場合は、赤で直したところをなぞる学習もあります。ご家庭の皆様、ご多用な中ですが、時々ノートを見て、お子様に励ましの声掛けをしていただけましたら有り難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の小学校について聞こう

2年2組では国語科で「外国の小学校について聞こう」を学習していました。イタリアの小学校は日本の小学校とは様子が違うようです。その違いを教科書を読みながらまとめていました。イタリアの学校と比べることで、日本の学校の良さにも改めて気づいてくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひき算のまとめ

2年1組では算数科でひき算のまとめをしていました。繰り下がりのあるひき算・空位のあるひき算、いろいろな問題をひっ算を解いていきます。大事な内容なので繰り返し練習しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針