3月18日(火) 卒業式 10:00開式

2/3 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 わかさぎフライ はくさいのスープ
       カリフラワーのサラダ
エネルギー:576Kcal たんぱく質:25.7g 脂質:19.4g
カルシウム:401mg ビタミンA:182μg ビタミンC:33mg
 今日の主菜は「わかさぎフライ」でした。
 わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚で、海で成長して産卵期になると鮭のように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものに分かれています。
 天ぷらやフライなど、揚げ物が代表的な料理で、骨がやわらかいため丸ごと食べることができます。
 産卵期は春で、産卵期前の秋から産卵期頃までがおいしいです。
 給食で使われている「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎを使用し、魚特有のくさみや苦みが少ないです。また、骨ごと食べることができ、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にもなります。

2/2 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳  関東煮 甘酢あえ 白花豆の煮もの
エネルギー:603Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:14.3g
カルシウム:323mg ビタミンA:233μg ビタミンC:20mg
 今日の副菜の1品は「白花豆の煮もの」でした。ご家庭では食べる機会があまりない豆の1つだと思います。
 花豆は、べにばないんげんのことをいい、主な産地は北海道です。
白花豆は花も実も白いことから白花豆と呼ばれます。また、花は赤く実が紫色で黒い模様がある紫花豆もあり給食でも年に1回ほど登場します。。
 白花豆は江戸時代に観賞用として日本に入り、大正時代になって食用として栽培されるようになったそうです。
 豆は現代人に不足がちな食物繊維を豊富に含んでいます。是非、ご家庭でも積極的に食べるようにしてください。


2/2  梅の花が咲きました!!

今年の2月2日は「節分」です。詳しい話は学校だよりに書きましたのでご覧ください。暦のうえでは明日から「春」となりますが、学校でひと足早く春を見つけました。校庭の北東の角にある梅がほころび始めました。さくらの花芽も心なしか大きくなってきたように感じます。さあ、みんなも近くで春を探しましょう!
画像1 画像1

2/1 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮
       いり大豆
エネルギー:612Kcal たんぱく質:29.2g 脂質:13.4g
カルシウム:312mg ビタミンA:273μg ビタミンC:17mg
 今日は、「いわし」と「いり大豆」を使った節分の行事献立でした。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いようです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する、いった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣があります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 

1/29 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 さごしのしょうゆだれかけ みそ汁
       みずなの煮びたし
エネルギー:591Kcal たんぱく質:26.9g 脂質:15.2g
カルシウム:335mg ビタミンA:190μg ビタミンC:24mg
 今日の副菜の1品は、旬もみずなを使用した「みずなの煮びたし」でした。
 みずなは、ツケナ類の仲間の日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いです。
 一年中市場に出回るようになりましたが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。
 大阪市の学校給食では、年に1回、1月に使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)