☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

11/19  2年次研究授業  支援学級  生活

「ピクチャーキッズ」のソフトを使って、カレンダーづくりをしました。最初に季節のモチーフや行事の画像を見て、どの季節の絵を描くか決めました。次に各自2台のタブレットを使用して、1台は「Google」を使った季節の画像検索用に、もう1台はピクチャーキッズを使ったカレンダー作成に使用しました。
 短時間で自分で工夫しながら作成していました。できあがった作品は印刷して作品展に出品する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 給食献立

本日の給食は
●あかうおのしょうゆだれ
●みそ汁
●こまつなのいためもの
●焼きのり
●ごはん
●牛乳

 アカウオは、カサゴ・メバルの仲間で、北洋、ベーリング海、アラスカ湾等で大量にとれたものを食べていたのですが、今は資源の減少から大西洋産の近縁種に代わってしまっているそうです。淡白な白身なので煮つけにされたりします。
 コマツナは、アブラナ科の1種で、東京都江戸区小松川付近で品種改良して栽培され始めたので「小松菜」と呼ばれます。白菜と並んで冬の野菜の代表格で、ホウレンソウより用途は広い野菜です。
 今日の給食も残さず、おいしく食べましょう。
画像1 画像1

11/17 支援学級 新高小学校との交流会

 11月17日(火)の6時間目、新高小学校6年の児童と保護者の方が来校して、「とけい」の授業を参観した後、「カルタ取り」をいっしょに楽しみました。同じ小学校出身のつながりがあるのですぐ打ち解けて過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 給食献立

本日の給食は、
●スープ煮
●ほうれんそうのグラタン
●白桃(缶)
●パン

 今日の給食の献立は「スープ煮」「ほうれんそうのグラタン」です。
 スープ煮は、チキンブィヨン、塩、コショウで味つけされ、鶏肉、にんじん、だいこん、キャベツ、さんどまめが入っています。
 マカロニグラタンは、ほうれんそう、たまねぎ、ベーコンが入っています。粉末チーズが少し焦げてとても美味しそうです。
 今日の献立には、野菜がたくさん入っています。食品には、いろいろな栄養素が含まれています。しかし、ひとつの食品だけで、必要な栄養素をすべて摂取できるものはありません。そのため、さまざまな食品をバランスよく食べることが大切です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

11/18 研究授業 支援学級 とけい

「時計の、〜分後、〜分前の違いを知ろう」の学習を、タブレットの時計のアニメーションを活用し、針を動かしながら問題を解いていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより