本日の給食【3月22日(月)】
本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツとキュウリのサラダ、牛乳です。本日の献立「チキンレバーカツ」は、鶏肉のレバーの他に鶏肉と玉ねぎを使ってつくられています。レバーには、鉄分が多く含まれており、貧血を予防する働きがあります。
(写真は、昼食ホールでの2年生の給食準備の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業風景(2)【3月22日(月)】
2年生の授業の様子です。
〈写真上〉2年1組(理科) 〈写真中〉2年2組(社会) 〈写真下〉2年3組(数学) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業風景(1)【3月22日(月)】
1年生の授業の様子です。
〈写真上〉1年1組(書写) 〈写真中〉1年2組(数学) 〈写真下〉1年3組(技術) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期の活動を振り返って(後期生徒会役員より)
<会長>矢野睦:初めて生徒会の会長という大きな役割を務めさせていただきました。全てのことが初めてで、忙しくもあり、戸惑うことも多く、失敗するようなこともありましたが、生徒会の6人のメンバーで団結して乗り越えてくることができたと思います。躍進することが実感できる半期でもありました。来年度の前期も引き続き、会長として、生徒会の良きリーダーとして、皆さんを引っ張っていける存在となれるよう、頑張りたいと思います。ありがとうございました。
<副会長>嶋田一和:今回、副会長という役職を務めさせていただき、最初は不安なこともたくさんありましたが、仲間と協力してやり遂げたとうい実感を持つことができました。次は最高学年となる3年生で、この経験させていただいたことを忘れずに、引き続き頑張りたいと思います。ありがとうございました。 <書記>相原楓:1年生の後期に初めて生徒会の書記を務め、貴重な経験をさせてもらいました。最初は何をしたらいいのかもわからず、不安なことでいっぱいで、苦労することもたくさんありました。しかし、先輩方が優しく教えてくれたおかげで、不安もなくなり、最後まで楽しく活動することができました。短い期間ではありましたが、ありがとうございました。 <書記>大川絢女:今回、生徒会で活動して、いろいろな経験をさせていただきました。挨拶ウィークや新聞づくり、全校集会や生徒会集会の準備など、たいへんなこともありましたが、とてもやりがいがあって、楽しく活動できました。大人になってからも、この経験は必ず役に立つと思っています。短い期間ではありましたが、ありがとうございました。 <広報>大北亮太:今期、初めて生徒会に入らせていただきましたが、分からないことも多く、でききれなかったこともありましたが、生徒会の仲間と協力して乗り越えることができました。この経験を次に生かせていければと思います。ありがとうございました。 <広報>中島未琴:後期の生徒会広報として活動してきましたが、生徒会の全員で委員会や有志の人たちと挨拶運動を実施できたのは、とても良かったです。そして、この後期の生徒会のメンバーだからできたことあったと思います。生徒議会ではまだまだ意見が出せていないので、経験をもっと積んでいきたいと思っています。とても貴重な経験がたくさんできました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 「学校で働く看護師さん募集」【教育委員会からのお知らせ】
大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当 住 所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21 連絡先: 06-6327-1009 にお問い合わせください。 要項はこちらに掲載しております。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000052... 【チラシ】看護師さん募集 |